日刀保京都府支部入札鑑定会

1号 刀
短寸で脇差サイズかも。末備前。
全体によく反る。末備前の丁子。全身に乱れ映りがよく現れる。
表裏に八幡大菩薩と春日大明神。上に棒樋と連れ樋。
勝光時代か祐定時代かの判断は案外難しく。。
この小振りな雰囲気が勝光らしさ満載なのだが、丁度先日研磨させて頂いた同じ彫りの祐定の脇差とも雰囲気が似すぎていて。
彦兵衛尉祐定と入札。

2号 短刀
冠落造。重ね厚で内反り。良質な板目に刃寄り柾。細直刃で刃寄りの柾肌に絡み自然な働きを見せる。
上手で美しい造り込み。非常に良い地刃で、古刀にしか見えず。
判者さんから新刀であるとのヒントが出ました。
新刀だったのか。驚いた。末波平行安と書いていたが消して、平安城弘幸と入札。

3号 薙刀
少しだけ短めの造り込み。それ程反らず、先もそれ程張らず。
詰む肌、匂い深の中直刃。刃中はよく働く。
肥前忠吉(初代)と入札。

4号 刀
反り浅い。詰む地鉄。直刃湾れ基調で大互の目、矢筈風交じり。玉も焼く。
迷うが、昔研磨したこの人にこの様な作風を見た気がする。
常陸守宗重と入札。

5号 刀
反り浅。大板目うねって流れ、柾がかる。白筋多め。
沸えの深い直刃。
薩州正良系の地鉄。白筋が正良だが5号は新々刀というヒントが出ているので、伯耆守正幸と入札。


イヤ


当同然

2号 古刀に見える新刀でこの作風だとあとはこの人達だけ。肥後大掾貞国と入札。


当同然


当同然

1号  刀 銘 備前国住長船勝光
        明応九年二月吉日
2号 短刀 銘 播磨大掾藤原重高
        越前住
3号 薙刀 銘 肥前国河内守藤原正廣
4号  刀 銘 越前守助廣
        雙
5号  刀 銘 薩州住正良入道
        寛延三庚午二月日行年七十八

2号は越前の播磨大掾重高でした。越前新刀の上手さは日々実感しています。その上出来は銘を消され化けさせられたものと思われ、無銘となった越前新刀に出会う事もしばしば。それらは相伝上位などにされた物が多いのですが、今回の様な古作大和に見紛う物もあるのですね。大変勉強になりました。素晴らしい短刀!