支部入札鑑定
今回は熊谷和平先生を講師にお招きしての入札鑑定会でした。
1号 太刀
古い太刀姿。焼き出し映りが見え、生ぶと思う。肌立ち気味。映りが多いが暗帯部が明瞭なタイプではない。備前の頭揃い気味の丁子。物打から上は長光風。刃肌がかなり目立つ。先尖り気味に返り長船風。明るい研磨で美しい。
なんでしょか。難しい。以前研磨させて頂いた特重の正恒が古備前よりも長船寄りの出来で、物打より上以外はよく似ていた様に思う。
古備前正恒と入札。
2号 刀
反り浅。鋒延び。映りがあり腰が開く匂い出来の互の目。上は直ぐ調になる。
長船盛光と入札。
3号 刀
先までよく反る。少し寸は詰まる。重ね厚く鎬が高い。詰む地鉄。広直刃で働き豊富。
末備前以外には無いが・・・。彦兵衛の直刃に見えるがこんなに健強な彦兵衛を見た経験が無く。
姿はいつもの清光では無いが、直ぐ刃だとやはりこれの方が確立が高いという事になると思う。
清光と入札。
4号 刀
反り浅、切っ先伸び、直ぐ調に荒錵、物打焼き上がり錵散り刃沈み気味で国広の刃文調子。詰み気味の肌に板目目立つ。
堀川は確かだが普段の典型的ザングリ肌でな無い。
持つ瞬間に大隅掾正弘だと思ったのだが・・・。国広で当たりか同然よりも正弘で当たりか同然を選択しよう。
大隅掾正弘と入札。
5号 刀
反り浅、少し細身で重ねも厚くない造り込み。よく詰む。互の目連れ、浅い湾れ調子。所々食い違い砂流し~二重刃風になる。互の目~横手、帽子と抑揚無く素直。
これは全然分からん。この刃の調子をもっと大袈裟にすると初代忠吉の写し物とされる刃文に似る気がする。
初代忠吉と入札。
6号 刀
鎬地がかなり狭い。無地の地鉄に親肌風走る。荒錵の付く新々刀の丁子。
きつい差し込みで本来の出来が解り難い。映りは無い。
刃は全く違うが分からないのでとりあえずこれに。次郎太郎直勝と入札。
能く
能く
同然
同然
イヤ
能く
まいった。
1号は地鉄と刃の具合から長光には入れ難く。これにしては少し優しい姿だが吉房と入札。
2号は何故盛光に入れたのか分からんくらいに南北朝姿。帽子も完全にこの帽子。長義と入札。
4号は国広でしたか。
5号、法成寺は経験が少なく、どうしても虎徹に近い印象を持ってしまっているが、この出来も標準なのかも。法成寺正弘と入札。
6号が難しく。次郎太郎でも信秀でも細川でもない刃文。正雄にしてみる。
能く
能く
同然
同然
同然
能く
1号、肌立つという事で、セオリー通り畠田守家に。
2号、帽子の長義加減から完全に当たりと思っていたのに。選択肢がこれだけになった。大宮を見る機会が少なく経験不足。大宮盛景と入札。
6号、沸えの固山もあるので。固山宗次と入札。
能く
当
同然
同然
同然
同然
1号 太刀 銘 長光 (特別重要刀剣)
2号 刀 折り返し銘 備州長船盛景(大宮)(重要刀剣)
3号 刀 銘 備前国住長船彦兵衛尉祐定作之
天正六年二月吉日
4号 刀 銘 国廣
5号 刀 銘 但馬上身法成寺橘貞国 (重要刀剣)
6号 刀 銘 石堂運寿是一精鍛作之
萬延二年二月日
3号、直ぐ刃だといつも清光に入れる初心者みたいな癖があるが、清光ではない事を示す箇所が幾つも有るはずで、もう少し深い考察が必要。