京都府支部入札鑑定

今回は本部より武田先生をお招きしての入札鑑定会でした。

1号 太刀
長寸で重量たっぷり。切っ先は小さく、元幅があって踏ん張りが強い。先伏さず先まで反りを維持。
板目杢目が肌立つ。地斑映りが鮮明で、樋が無ければ鎬地まで明瞭に映り立っていたとおもう。京博にある古伯耆貞綱が同種の映りで鎬地まで鮮明な映り。焼き幅は低くよく沸える刃中で働き複雑。細かな働きを描き出そうとする押形だと苦労する刃文。映りの形状も明瞭で、こんな映りの時は出来るだけ正確に描き出そうとし、押形製作には時間を要すると思う。大きく焼き落とし、焼き出し映りの密度は少し荒く沸え映り状となる。

古伯耆安綱と入札


2号 太刀
細身。鎬が少し高い。下地研ぎが見事で備前の古名刀に見る造り込みと感じる。全体に細かく肌立って見えるが長年の打ち粉による手入れが影響していて、角度を変えれば元来の地鉄状態が見え、詰んで強めの大変良い地鉄。中直刃調で刃中には足が良く入り丁子形になっている。が、刃はかなり沈む。
地斑映りが1号に増して鮮明で鎬地にまで強く現れる。
ほぼ直刃だがこの刃中の丁子が古一文字の解説に度々使われる”新味”という物か。。しかしかなり沈んでいるので古雅な印象を強くする。
この映りは2007年佐野美術館で開催された一文字展で見た古一文字宗吉に似ている。というか多分あの宗吉だと思う。

古一文字宗吉と入札


3号 刀
身幅広め。中鋒延び。板目杢目が明瞭。少し硬い印象の地鉄。映り気あり。焼き幅低く、全体に小さな尖り互の目。三本杉と捉えられる箇所が何か所あるか数えようとしたが認識しづらく、分かりやすい三本杉はほぼ無い。

孫六兼元と入札


4号 脇差
刀姿や彫物から勝光かなと思い手に取るも、思いの外焼きの出入りが激しく迷う。思えば勝光経験はそれ程多くなく・・・。
もう少し低い刃が多い印象を持っているのだが、これも普通なのだろうか。
少し変えて入札する。

長船宗光と入札


5号 脇差
反り浅い新刀。鎬が低い。表に文字、裏に太い素剣の彫り物。
間の詰まる互の目で全体に高め。
ちょっと分からず。。彫り物に意識を持って行かれるので無い物として考えて・・・。
幾つかの互の目の角がその様に見えて来て、そうなると匂い口もいつものそれに見える。

大和守安定と入札





当同然


 1号 太刀 安綱(古伯耆)
 2号 太刀 宗吉(古一文字)(重要美術品)
 3号  刀 兼元(孫六)   (重要刀剣)
 4号 脇差 備前国住長船次郎左衛門尉藤原勝光作
       永正六年八月日
 5号 脇差 大和守安定

佐野美術館の展示で宗吉の映りは研ぎで処理した結果だと思って終わっていたが、今回手に取り沈む刃を見て、完全ナチュラル映りだとの認識に改める。ナチュラル映りが長年の打ち粉による手入れの結果より鮮明に表れたのだと思う。