清光②

E262FED8-E363-4D85-B6AC-226FAC1EC3C4
刀、銘 備州長船清光
    天正二年八月日

13回。今回も末備前の清光です。
前回の清光は鎬筋、棟角共に重ねが非常に厚く、重量感たっぷりの造り込みでした。今回は鎬重ねは十分有りますが棟に向かい少し重ねを減じる造り込みがされており、前掲清光より手持ちは頃合いです。(棟重ねの減じ方が著しい場合「棟を盗む」「棟を削ぐ」などと表現します)
地鉄は新刀並に詰み、刃文は切っ先に向かい次第に華やかとなり、皆焼状となっています。



清光①

IMG_0862
刀、銘 備前國住長船清光
    永禄九年二月日

12回目になりました。末備前、長船清光の刀です。
清光は忠光とならび直刃の名手と呼ばれますが、乱れ刃の作品も多く残しています。
末備前には同名刀工が多数いますので俗名によりそれぞれを識別しますが、俗名を冠した作品でない場合、よほど銘字に特徴が現れていなければどの工の作かを特定する事は困難です。
「俗名を冠する作品が注文打ちで、それ以外は数打ち」との解説を時折目耳にしますが、その影響か俗名の無い物は出来が劣るとの誤解も広まっているのではないでしょうか。俗名入りの末備前に名品が多いのはその通りですが、俗名がなくともそれと同等の末備前も多数存在します。



村正②

49AA1292-AAE9-4B27-BE0C-83DCA3A530C6
短刀、銘 村正

11回目も前回に続き村正の短刀です。
これはあまり聞かないと言いますか聞いた事が無いのですが、私は村正の研磨は大変難しいものだと思っています。過去度々村正研磨の機会を頂いて来ましたが、いずれの作品も天然砥への反応がかなり繊細な鉄質でした(当然個体差はあると思います)。
そんな刀ですので見事な研ぎに掛かっている村正に出合った時は、その研師の技量に本当に頭が下がります。内曇砥以降の天然砥石の性質を余程研究しなければ、そういう研ぎは出来ません。