日刀保京都府支部5月例会
入札鑑定
一号 刀か
反り浅め。二尺四寸台か。 ハバキに掛かる梵字が表裏。二寸ほど空いて棒樋。中鋒。映る。焼き幅低め、小湾れに互の目。帽子クルリと丸い。
備前か。この帽子は見ない気がする。信国だろうか。ちょっと保留。
二号 太刀
一号よりよく反る。焼き幅低い互の目。所謂小詰む刃文。板目杢目がよく見える。
この地艶の使い方と拭いの雰囲気、以前出た事があると思うがいつ見たか全くわからん。
小反成家と入札。
三号 脇差
応永本造脇差の姿。応永杢を沈めた地の研ぎが美しい。互の目だが正系ではないと思う。
これも出た事があると思うが誰だったか全くわからん。が、小反には違いない。
小反家守と入札。
一号 これも地と刃からやはり小反だと思う。個銘は分からないが各の高い刀なので代表工に。小反秀光と入札。
四号 脇差
応永か勝光辺りの反る姿。造り込みが垢抜けていて、刃三つ角もしっかりして研ぎ崩れていない。
地は見えにくい。身幅に対し焼き幅少し広め。助真、真守、吉岡などの様な刃文で働き豊富。研ぎのかげんもあるが、明るい刃。
ハバキ上の地刃を見ると生かそれに近いと思う。また姿もその様に思う。
反りが浅ければ、鎌倉の大磨上げ脇差と見たい刃文。
このサイズのこの人に頗る好い品を度々見るので入れてみる。大宮盛重と入札。
五号 刀
反り浅い。少し鎬高め。直刃調で刃縁が細かく動く。地全体に錵映りがかぶる。
ん~、これは当てるのは難しいと思う。分からないので平安城長光と入札。
然
然
当
イヤ
イヤ
四号 備前でイヤになってしまった。なるほど、そういう事か。 金房正真と入札。
五号は無理。宇多国宗と入札。
然
然
当
イヤ
通り(最初はイヤのヒントで、ならばと平長盛と入札したが、ヒント間違いで通りと訂正、再入札)
四号 金房で通りですか。まさかとは思ったがこれだわ。鞍馬関重次と入札。
五号 手掻と入札。
然
然
当
当
然
一号 太刀 銘 備州長船守久(小反)
二号 太刀 銘 備州長船吉次 永徳三年十一月日(小反)
三号 脇差 銘 備州長船家守 応永十三年十二月日(小反)
四号 脇差 銘 重次(鞍馬関)
五号 刀 銘 勢州雲林院住包長 永正四年十二月日