7月例会
外国人が増えているそうです
昔のこと
子供に自分が小学生の頃の話を度々します。例えば1980年だと小学1年かな。
当時体罰は日常でしたのでうちの小学校の教師は竹の根で作った鞭や木槌を持っていて、事あるごとに頭をバシッっとやっていました。(地域差があるかも知れません。秘境と呼ばれる様な田舎だからまだこんな体罰があったのかも)
逃げ惑う子供達を背後から竹の根の鞭でバシーン!なんてのも日常で、やられたらモヒカン状にミミズ腫れになります。
それでも子供も親も誰も文句を言う人は居ませんでしたし、今思い返しても正直特に問題だとも思わないです。時代だなぁと思うだけで。
もう37年も経つのかぁ。。あぁ恐ろしい。
しかし、数字にしてみれば結構経ちますが当時の記憶は鮮明だしそんなに昔の事には感じないです。
親や身近な人から度々戦争体験を聞かされて育ちましたが、1980年当時で終戦後35年です。
学校で原爆の写真を見せられる授業が毎年8月にあり、写真が怖いので朝から憂鬱だった記憶がありますが、戦争の話なんて遠い昔の事の様に聞いていました。
1944年の東南海地震ではうちの田舎も結構な被害があり、家が傾いたとか田んぼが割れて鯉がピタピタ跳ねてたとか、ゴォゴォと余震が何日も続いたとか、そんな地震の話もずっと聞かされて育ちましたが、そうかぁ、たったの三十数年しか経って居なかったのかぁ。
まんじゅうを買いに行った
腕も痛いし腰も痛い、ちょっと自転車で気分転換。
一乗寺のお饅頭屋さんへ。
私は通った事の無い道、知らない路地が楽しく、車で走っていてもすぐに細い道に進入したくなります。
細いといっても半端なく細い道も多数あるわけで、ガードレールやいけず石(家の角に置いた石)に車体を擦る事も多々ありました。
今は少しは気を遣う様にはしていますが、元々車に全く興味がなく傷ついてもお構いなしで・・・。 以前、細い道をミラーを閉じて進んで居たら両サイドが完全に壁に挟まって動けなくなりJAFに助けてもらった事も。抜けられると思ったんですが。
今日は自転車、好きに細い道を。
ツツーッと南に下り、通ってみたかった叡電宝ヶ池踏切を渡り、いつも白川通高架から行ってみたいと思いつつ東に眺める丘陵方面へ。
丘沿いを走ると初めて見る住宅街が東奥へ広がります。
そのまま奥まで走り南下。 土壁の切れ目に「宮内庁」の文字で、あぁもう修学院離宮かと気が付きました。
少し南下し曼殊院へ登ろうとするも、ぼろママチャリと軟弱精神で坂道を断念、西下し白川通りへ出、一乗寺のお饅頭屋さんに。
抹茶のどら焼きは夏はお休みという事で、子供の好きないつも買う栗まんじゅうなどを。
帰りは同じ道は通りたくなくラーメン街道を少し北進し一本西の細い通りで北山通りへ。
アピカルイン横の小川沿いに岩倉へ出て帰宅。あぁ気持ちいい。
松ヶ崎、五山送り火「法」の東。鹿二頭。可愛いんですが、こいつらのおかげで市内北部の大きな公園は一面黒豆だらけです。
で、帰り道ですが道路脇にこんな物がゴロゴロ。
これ、どうみても砥石ですよね。
山沿いの道でしたが、斜面を見上げると砥石層らしき物の露頭が確認出来ました。
道路に転がっていた石を少し持ち帰り、面を付けてみました。
やはり砥石です。
転がっている砥石は全て風化していますし、地表に出る層も基本殆どが風化していると思います。
しかし刃物を当てるとなんとか研げました。
市内のこんな東に、しかもこんな身近にもあったんですね。
京都から産出する砥石の多くは仕上げ砥石です。この仕上げ砥が無ければ刀の刃文に光を当てて鑑賞する事は出来ませんし、細かな地肌を目視する事も出来ません。
仕上砥が京都から産出するという事は、そこで最初に研磨技術が発達したと考えるのが自然でしょうし、という事は鑑賞の文化発祥の地なんですかね。
押形二枚目
棚のガラスに並べて貼った押形を正面より少し右から撮った結果長さが違う写真になってしまいましたが、先日と同じ短刀の全身押形です。
ちょっと色々試したく、ざっとですが二枚。
描く時の光が違う物でしたので、互の目の数や足の数が全く違います。
これは「意図的にそうした」或いは「極めていい加減な描き方をした」というわけではありません。
光線の取り方により、ある程度そう見えた結果です。
私の場合、押形で一番苦労するのが刃文を見る事です。
鑑賞の時は、刀を手に持ち好きなように刀を動かし見たい様に見られます。それに比べ押形を描く時はかなりの制限がかかります。
完璧な光の取り方で、刃文の幅や高さを計測しながら描いた押形ではこの様な現象は起こらないと思います。
拵えと刀装具 〜刀匠 川﨑晶平 刀身受注会〜
2017年7月5日~18日まで、東京の日本橋三越本店 本館六階 美術工芸サロンに於いて、「拵えと刀装具 〜刀匠 川﨑晶平 刀身受注会〜」が開催されます。
「刀身受注会(お守り刀受注会)」と銘打つこの様な企画は過去にあったでしょうか?
少なくとも最近では聞いた事がない。新しく素敵な発想です。
この機会に是非!
詳しくは川崎晶平刀匠のブログで→http://ameblo.jp/kokaji-akihira/entry-12284504694.html
短刀の全身押形を
雨です
最近はネットニュース程度しか情報を得ない生活だし、外にも殆ど出ないので天気にも疎く。
もう梅雨だったんですね。
今朝も凄い風雨で驚きました。
家の前は、コンクリートに覆われてはいますが小川が流れています。
雨で増水すると必ず見に行きます。
気持ちがいいんです。
独特の音、匂い、風と湿気。
ただ気持ちがいいだけではなく、ん~ってちょっと考えないとそれが何なのかが分からないんですが、何か特別な感情が湧いてくるのが心地いいんだと思います。
子供の頃の記憶ですかね。
水溜まりではなく、流れる水面に跳ねる雨が心地よいです。
先日、押形用紙を買うのにまぜてもらい買わせて頂きましたが、使いやすいです。
少し厚めでパリパリしてて扱いやすく。
墨の反応も程よいと思います。まだ乱れを描いていないですがもう少ししたら明治の貞一の短刀で試します。
厚めで少しパリってるので彫りの中に紙を入れにくいのかなぁ・・・。
切断刀身
国内にはまだ多くの未登録の刀が眠っています。
研師をやっていると「刀が出て来た」という相談を度々受けます。
そういう時は「最寄りの警察署に連絡し、刀を持って行ってください。”発見届け”の書類が作成され、その後教育委員会の審査にて登録証が交付されますから安心してください」といったアドバイスをします。
しかし刀を初めて見る方の中には「大変なものが出て来てしまった」と慌てている方も少なくありません。
大丈夫ですからどうぞ安心して警察で書類を作成して下さいとアドバイスしても、「えらいこっちゃ!銃刀法違反や!」との気持ちでいっぱいのご様子で。
その様な場合の後日談を聞くと、「怖いから警察に持って行き廃棄処分にしてもらった」「知人の話では切ったらええんやとの事やったんで自分で切断した」など、大変悲しい結果が多いです。
未登録を理由に小間切れに切断された刀身。
私にしては埋鉄の材料などとして活用できるので貴重なのですが、どう考えても惜しいです。
茎を見ると鎌倉期の物や貴重な在銘もあったりします。
切断された応永年紀の園城寺信国を押形にしてみました。
美しく詰む地鉄に端正な直刃を焼いています。
刀が発見されたら登録手続きを行いましょう。
所持するつもりが無ければ刀屋さんに買い取ってもらえばいいんです。幾らかにはなるでしょう。
そうすれば大切にしてくれる人の元に渡って行きますから。