府立文化芸術会館にて例会。
午前、有志によるミニ鑑賞会。
忠綱、盛光等メジャーどころから、普段はあまり聞き慣れない刀工銘だが大切に受け継がれた刀、自作の拵えを掛け楽しみながら愛でる刀など、多彩な内容。
支部長からは両刃短刀の上限年紀について度々きかれる説に一石を投じる内容を実刀を以って解説していただく。
午後、入札鑑定会。
一号 刀
反り非常に浅い。二尺五寸弱ほどあるか。切っ先延びず。新刀。総体に焼き高く華やか。刃中大変よく錵える。
親国の匂い口。
親国貞と入札。
二号 脇差
鎬造り。寸詰まる。ハバキ上で丸留め棒樋。切っ先延びる。反り浅く寸詰まるも美しい姿。
焼き低く、湾れに互の目。帽子尖り特長的。匂い出来で深い。地詰み気味で板目混じり。
良い研ぎ。刃中の艶やかさが凄い。効く刃引きを弱力で丹念に引いているのか。保管に油を塗っていないためか全体にその態の曇りがあり惜しいが元は絶妙の内曇によるナルメの明るさも栄えていたと思う。
国広と入札。
三号 刀(太刀?)
反り少し深め。棒樋。互の目と丁子。房しっかりと。少し白い肌。全体によく映る。部分明瞭に乱れ映る。肉落ち総体に刃少し潤む。腰少し硬め。横手下広直調、帽子古調。
角度により足がよく見える。
石堂是一と入札。
四号 脇差(片切刃)
短め。反り少し強め。表切刃、裏平。詰み気味。匂い口絶妙に小錵。地刃明るい。
一号と同質の刃。親国貞と入札。
五号 刀
短め。鎬高。だが優しい印象。美濃系の雰囲気の刃文。よく詰む地で明るさを持つ。物打付近は絞まるが総体に小錵。(基本的に焼き頭方向が錵え谷付近が匂い出来)。
難しく迷う。小ぶりで美濃風。金道の美濃風とは地鉄と姿が全く違うが他の選択肢が出ず。
初代金道と入札。
当
当
イヤ
当
能
三号 福岡一文字と入札
五号 出羽大掾と入札
当
当
当
当
同然
一号 刀 銘 和泉守国貞(真改国貞) 重要刀剣
二号 脇差 銘 国広(堀川)
三号 太刀 銘 一(福岡一文字)重要刀剣
四号 脇差 銘 於大阪和泉守国貞作之
五号 刀 銘 和泉守藤原国貞
一号、後で気付いたが、十年少々前研磨させて頂いた真改國貞に大変近い。研磨記録
おそらくかなり近い時期の作刀と思われる。地刃の質が大変似るが、ヒョコッと飛び出る小さい刃も全く同じ。これを刃取りで切るべきか切らざるべきかと悩んだ末、切らずに刃取った記憶があるが今ならどの選択にするだろうか。
以前研磨コンクールで見た「肥前国住武蔵大掾藤原忠廣」や現代刀「岸昭吉作」の研磨。私の目指す刃取りの完成形がそこにあったが、互の目をあの様に大胆に切ってしまう刃取りはあまりに衝撃的過ぎた。私には未だあの様な刃取りが出来る兆候はない。
五号親国、後で思えば四号の差し裏と同質な地の明るさ。一尺三、四寸と短寸な鎬作りで反り深の脇差や、本刀の様に短寸で優しい姿の刀が親國には度々見られるが、それと素直に結び付けられれば当てられるかも知れない。これも後で気付いたが、五号の小錵部は1、4と同質。