京都 刀剣入札鑑定
午前は某所にて研師として大変貴重な体験をさせて頂きました。
午後は鑑定会。
一号 脇指
菖蒲造り。 表裏、広い櫃中に二王。上に梵字を五つづつ重ねる。
匂い口深く明るい互の目で綾杉がかる肌に絡んで働く。
過去に見ているような。水心子正次だったような気がするが綾杉に気持ちが引っ張られる・・。
月山貞一と入札。
二号 刀
重ね厚めで先反り。中直刃でよく働き区付近少し弱くなり焼き出し映り風がある。板目、黒い鉄がうねる。
区付近の刃の様子から生のはず。帽子が滝落としになっているし、第一印象は古三原。しかし古三原に見えると言う事は中島来の極めの可能性も有る。焼き出し映り風で生と見えても何故か大磨上無銘と言う事で古見原や中島来の極めを時々見る。
いま少し見ると、ありゃ、清光に見えた。
長船清光と入札。
三号 短刀
短い。内反り。互の目が二つ連れて耳形風の箇所。良い出来の刃。
もう少しだけ延びて反れば長義に入れたい短刀です。
長船祐定と入札。
四号 刀
フクラ枯れて鋭い中切っ先。全体に少し大きめの互の目を連ねる。中央から物打付近で刃が暴れ錵が上がり鎬に掛かる。
見た事がある刀。
この互の目には以前支部鑑定に出た「石州出羽住貞綱作」の形と同じ箇所が有る。以前研磨させて頂いた在銘の直綱はもう少し小さい互の目だった。
石州貞綱と入札。
五号 刀
よく反る。細直刃。二重刃。棒樋に連れ樋。腰樋中に八幡大菩薩と梵字を表裏に分ける。
小さめの刀で彫りの有る樋や連れ樋が有るのに平地面積が広く感じ、身幅が広く見える。地鉄が良いからか。
昔出た事が有ると思う。
薩州清左と入札。
イヤ
当
然
当
当
一号、正次でしたか。
正次と入札。
当
当
然
当
当
一号 脇指 水心子正次(花押) 天保十年仲春
二号 刀 備前国長船住清光 天正二年八月日
三号 短刀 忠光(長船)
四号 刀 無銘 石州貞綱
五号 刀 薩州住清左