本日は初代エチゴホウテイと備前の古いところを鑑賞させて頂きました。
越後守包貞の初代は二代に比べるとそれほど数が多いわけでは有りませんので大変勉強になります。
二代の包貞銘や照包銘の時とは作風がかなり違うのですが基本的な造りこみは初二代で共通な所が沢山あるのですねぇ。
両者とも幾振りか研磨をさせて頂いた事がありますが、その時もそれを感じました。
もちろん全てそうでは無いのでしょうが、鎬地の柾がかり方などそっくりです。
微妙な姿の差を識別出来れば地刃を見る前に「えちごほうてい」の答えが見えそうです。
備前の古いところは、圧巻でした。
ブログで度々書かせて頂いているのですが、「古刀=軽い」と言う鑑定法は間違っています。
”確率”だけで行く鑑定ならばそれが当りでしょうが、ちょっとずれています。
古刀は研ぎ減って居る確率が高いので軽くなっている物が多いわけで、もしも研ぎ減っていない古刀が有ればそれは重いものです。
身幅が十分有っても、肉が落ちていて軽くなっている事はよくあります。
(仮にどうしても取り切らなければならないひどい錆の刀身が有った場合、身幅を落とさなければならないか、それとも平肉を落とさないといけないか、どちらかの選択に成るわけですが、通常は肉を落とし身幅を保つと言う選択に成ります。)
それに気付けなければ「古刀=軽い」と言う事になってしまうわけですね。
本日拝見した古刀は大変重量感の有るお刀でした。
重いから軽くなってから買おうと思っていたのですが、昨日長時間電車に乗る用事が有ったので重い方を買ってしまいました。
ちょっと好きなんです。
続、続2とどんどん重量が増してしまいますが。
まだ先の内容を全然知りませんが続3(第四巻)、・・・と続くのですか? 楽しみです。