天然砥石比較 11

表面
側面

砥石硬度  5/10
研磨力 6/10
刀身は末相州。刀身硬度6/10


研磨力数値はこの刀身に対しての物です。
全ての砥石を試し纏めた物を書いているのではなく都度の感覚での数値です。ですので後々変わるかも。

小さなコッパですが、以前は主力として使用していました(今は減りすぎて現役引退です)。数値を、砥石硬度5、研磨力6、としていますが、本当はここに弾力などの要素も加わります。このコッパは弾力値が高く、砥石としての性能が非常に優れています。



天然砥石比較 10

表面
裏面
側面

砥石硬度  3/10
研磨力 1/10
刀身は末相州。刀身硬度6/10


研磨力数値はこの刀身に対しての物です。
全ての砥石を試し纏めた物を書いているのではなく都度の感覚での数値です。ですので後々変わるかも。

ここまで泥気が強いとさすがに使えない…。刃艶にするにも被るばかりで。上手い使い方や使える場面があるのだろうか。。



天然砥石比較 9

表面
裏面
側面

砥石硬度  3/10
研磨力 3/10
刀身は末相州。刀身硬度6/10


研磨力数値はこの刀身に対しての物です。
全ての砥石を試し纏めた物を書いているのではなく都度の感覚での数値です。ですので後々変わるかも。

この石は一時期よく見かけた砥石ですが、総体に研磨力は弱め。ただ目は細かいので、疲れた刀のナルメに良い場合がある。



天然砥石比較 8

表面
裏面
側面

砥石硬度  3/10
研磨力 4/10
刀身は末相州。刀身硬度6/10


研磨力数値はこの刀身に対しての物です。
全ての砥石を試し纏めた物を書いているのではなく都度の感覚での数値です。ですので後々変わるかも。

綺麗な砥石が欲しい訳ではなく使える砥石が欲しいので、コッパもとりあえず毎回引き砥としてチャレンジします。この石の研磨力はそれ程強くはないですが、古名刀の刃取り向けの刃艶に良さそうです。