刃艶を貼る

少し前に久々に刃艶を貼りました。いつ以来でしょうか。ちょっと不明で。
前回カットしていた中から必要な砥質3種を50枚程。前回のカットではどうやら6種程度をカットしていた模様。
それにしても、今回の貼り具合が過去30年間中最も悪い仕上がりに。
そういえばこの数年どんどん悪くなっていて、今回がその終着地かという悪さに。
私は屋外で貼る事が多く、悪さの原因は風や気温やと色々考えられます。ただ刃艶は砥質が最も重要であり、研磨初心者ならいざ知らず、それなりに経験があればその後の対応いかんで貼り具合は研ぎの仕上がりに影響を及ぼす事は無いのです。
”何を馬鹿な事を”とお思いの方、その通り。刃艶の貼り具合は使い易さに大きく影響しそして研磨の仕上がりにもある程度影響があるのです。
吉野紙の質や国産漆にとまでこだわった刃艶を頂戴し使わせて頂いた事が何度かあります。
その刃艶、漆の濃度(粘度)や厚さが絶妙で、しっかり貼れているのに吉野紙の繊維が程よく出て、刃取時の指との摩擦が強く、手の力を刀身へと全て伝えてくれます。結果その砥石の質をフルに発揮し、刃取り時間の短縮はもちろん、仕上がりの最終到達点にも影響がある勢いで。
この様な”こだわり”は職人には大切ですね。 
”こだわり”は経験でカバー出来る事も多く自分の中でどうしても粛清対象になりがちなのですが、こだわりを持ち続ける事の大切さを最低な刃艶を使いながら再認識した次第です。





古宇多

古宇多と思われる直刃の刀を研磨させて頂きました。
無銘ですので見方は色々ですが、古宇多の見方が一番妥当と思います。
昔から度々ですが、無銘で出来が良い刀だなぁと思っていて、その後審査に出され、付いた極めが「古宇多」。結構あります。良い極めだと感じます。
古宇多には抜群の物がありますね。好きな刀です。



京都府支部入札鑑定

今回は本部より武田先生をお招きしての入札鑑定会でした。

1号 太刀
長寸で重量たっぷり。切っ先は小さく、元幅があって踏ん張りが強い。先伏さず先まで反りを維持。
板目杢目が肌立つ。地斑映りが鮮明で、樋が無ければ鎬地まで明瞭に映り立っていたとおもう。京博にある古伯耆貞綱が同種の映りで鎬地まで鮮明な映り。焼き幅は低くよく沸える刃中で働き複雑。細かな働きを描き出そうとする押形だと苦労する刃文。映りの形状も明瞭で、こんな映りの時は出来るだけ正確に描き出そうとし、押形製作には時間を要すると思う。大きく焼き落とし、焼き出し映りの密度は少し荒く沸え映り状となる。

古伯耆安綱と入札


2号 太刀
細身。鎬が少し高い。下地研ぎが見事で備前の古名刀に見る造り込みと感じる。全体に細かく肌立って見えるが長年の打ち粉による手入れが影響していて、角度を変えれば元来の地鉄状態が見え、詰んで強めの大変良い地鉄。中直刃調で刃中には足が良く入り丁子形になっている。が、刃はかなり沈む。
地斑映りが1号に増して鮮明で鎬地にまで強く現れる。
ほぼ直刃だがこの刃中の丁子が古一文字の解説に度々使われる”新味”という物か。。しかしかなり沈んでいるので古雅な印象を強くする。
この映りは2007年佐野美術館で開催された一文字展で見た古一文字宗吉に似ている。というか多分あの宗吉だと思う。

古一文字宗吉と入札


3号 刀
身幅広め。中鋒延び。板目杢目が明瞭。少し硬い印象の地鉄。映り気あり。焼き幅低く、全体に小さな尖り互の目。三本杉と捉えられる箇所が何か所あるか数えようとしたが認識しづらく、分かりやすい三本杉はほぼ無い。

孫六兼元と入札


4号 脇差
刀姿や彫物から勝光かなと思い手に取るも、思いの外焼きの出入りが激しく迷う。思えば勝光経験はそれ程多くなく・・・。
もう少し低い刃が多い印象を持っているのだが、これも普通なのだろうか。
少し変えて入札する。

長船宗光と入札


5号 脇差
反り浅い新刀。鎬が低い。表に文字、裏に太い素剣の彫り物。
間の詰まる互の目で全体に高め。
ちょっと分からず。。彫り物に意識を持って行かれるので無い物として考えて・・・。
幾つかの互の目の角がその様に見えて来て、そうなると匂い口もいつものそれに見える。

大和守安定と入札





当同然


 1号 太刀 安綱(古伯耆)
 2号 太刀 宗吉(古一文字)(重要美術品)
 3号  刀 兼元(孫六)   (重要刀剣)
 4号 脇差 備前国住長船次郎左衛門尉藤原勝光作
       永正六年八月日
 5号 脇差 大和守安定

佐野美術館の展示で宗吉の映りは研ぎで処理した結果だと思って終わっていたが、今回手に取り沈む刃を見て、完全ナチュラル映りだとの認識に改める。ナチュラル映りが長年の打ち粉による手入れの結果より鮮明に表れたのだと思う。



越前下坂某

平身で越前下坂某の銘のある内曇りを引く。
改正~細名倉でも砥当たりの良さを感じていましたが、内曇りで確信です。
内曇りの引き味は鎌倉時代と同等。単に柔らかいだけの物なら室町から現代まで沢山存在していますが、内曇りの効きが早く、しかし張りがあり地刃共に明るい、こんな刀は普通は鎌倉です。ただ、あるんですよねぇ慶長には。
今回の下坂某、地鉄は典型的越前鉄で刃文も下坂系と一目で分かる物ですが、地と刃がほんの僅か違えば立ち所に鎌倉か南北朝の最上作です。沢山化けている事でしょう。慶長新刀は凄いです。