差し込みの続き

差し込み研ぎについては、いつでもずっと続きです。。

前回買った拭いはこれでしたが、どうもよろしくなく。
某国産という事したが、赤ってあり得るんでしょうか!?
拭いって擦って見ないと本当の色が分からんのです。
刃にもよく効くという(笑)
ま、済んだ事は忘れて。

前回とは違う産地です。
明らかに重く、人工的に成形した感じはないです。

これとは別の二種で作る。

普通の差し込み拭いになりました。
普通じゃない拭いを見つけられるでしょうか。。



謹賀新年

あけましておめでとうごうざいます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

こんな風に転ばない様に今年も頑張ります。



今年も終わっちゃいます

今年も様々な経験をさせて頂きました。
日常の研磨から、まさか人生でこんな経験をするなんてという突飛な物まで本当に幅広く。
そんな経験を楽しめる人ならこんなに楽しい事は無いのでしょうが、私は全然楽しめないタイプなので、人生損をしていますね。。
そして成長速度が遅い。色んな経験でいい加減慣れたい所なのですが、何にも変わりません。毎回ゼロからのスタート、そんな感じです。
なんなんでしょか、この変わらなさは。昔、ギターが好きでずっと弾いていましたが、指先の皮が全然硬くならないんです。そういう体質でしょうか。あんまり関係ないですか。。

美しく輝く刀には人の心を動かす力があります。
しかし錆朽ちた刀にその力は薄れ、残念ながら毀損され朽ち果て、そして忘れ去られる物も存在します。
研磨の道に入り今年で30年になりますが、今でも研ぎ台に乗る時の気持ちは弟子入り1年目と何ら変わりません。
錆びた刀も研ぎ磨けば美しく光る、その喜びの気持ちです。 
人には”鋭利で美しく輝く物を大切にする”、そんな本能の様なものがあると感じています。錆朽ち忘れ去られようとした刀も、研ぎ磨けば大切にする気持ちが生まれるのです。錆朽ちようとする刀身を、鋭利で美しく輝く刀剣へと蘇らせる、それが研師の仕事であり、それが今後1000年の未来へと輝きを伝えて行くための使命だと信じ、日々の研磨に努めています。
来年もこの気持ちは変わりません。ずっとこのまま変わらず研磨を続けて行くはずです。



樋を先に掻く

3尺2寸の大太刀研磨。
棒樋が掻かれていますが、平地の樋角(鎬際)に長く焼きが入っています。(断続的ではあるが多数)。
この状態を見ると、焼き入れは樋先(ひせん)じゃなかろうかと想像します。
現代の作刀では焼き入れ後に樋を掻く事が普通かと思いますが、昔は樋先もよくあった事なのか、それとも3尺超えの大太刀だから特別か。
昔はセンで掻くだけでなく、赤めた刀身に鉄の丸棒を当て、打ち叩いて樋を作ったと何かの本で読んだ事がありますが、ちょっと想像つかんレベルの仕事です。槍も金型に打ち込んで造ったとか。同じ刀職でも全然想像つかない世界で。
そういえば、量産しているところでは樋もセンではなく回転する円盤砥石にフリーハンドで刀を当てて樋を掻くといいますが、それはそれでとんでもなく凄い技術です。熟練技というやつですね。
しかし時に熟練技は安売りされるといいますか、安売りのためにその技が生まれるというか。
研磨もそうですが、練度が低く下手で遅いだけなのに、日数が掛かる仕事だからと高額な料金になっている事も多く、その辺の見極めは難しいですね。
熟練の職人が最高の仕事を最速で行っても大変な日数を要する、それが刀剣の研磨だと思っていますが、そんな時代も過去の物になる気がしています。