備前物

備前物の押形採拓を少し減らそうと思っていましたが、先日の吉岡一文字に続きまた二口。
備前物の圧倒的な数の多さからどうしてもこうなります。これはもう仕方ないですね。
にしても二筋樋の採拓が難しい(面倒)。鎬筋を鎬筋でとる感じの仕上がりなら簡単ですが、もう少しクオリティーを上げようとすると工夫が必要です。次も二筋樋の備前刀が控えているので道具を変えます。



山本亡羊読書室

NHKで2022年1月に放送された「幕末奇譚 知を武器にかく闘えり」はご覧になられましたでしょうか。

江戸後期の儒学者山本亡羊の私塾、”山本読書室”のお話で私も大変興味深く拝見致しました。
山本読書室は当時の知の結集で、資・史・試料の宝庫だったわけですが、番組の紹介では「オタク学者の銃や刀ではなく「知」を武器にした戦いに最新科学が挑む」とされていますので、刀剣類とは無縁なイメージを持たれた方も多かったかも知れません。
しかし山本読書室には刀槍や銃などの武具も多数遺されています。
その主要な物を2年半掛けて研磨、先日ようやくお納めさせて頂きました。
現在の管理者様から押形掲載の快諾を頂いていますので、ここに一部をUPさせて頂きます。

山本読書室に遺された史料は数万点に及び、その中から近年も重大な発見がありました。
今後また新たな発見が期待されています。



隆泉苑

佐野美術館さんに数日お世話になりましたが、隆泉苑が改修工事中でした。
瓦の葺き替えで古い屋根瓦を降ろしていましたので、渡邉理事長にお願いし瓦を一枚頂戴しました。
一輪挿しの台にしようと思い頂いたのですが、このままでは大き過ぎますし、切らないとダメそうです。
味のある割れ方をして小さくなった物があればとも思ったのですが、逆に綺麗な物を選んで頂いたので、ちょっと難しいですね。
切り方のセンスが問われますなぁ。。
切った物はUPしないと思いますw

佐野美術館|登録有形文化財の日本家屋「隆泉苑」改修にご支援を(佐野美術館 2022/05/10 公開) – クラウドファンディング READYFOR
佐野美術館 Sano Art Museum (sanobi.or.jp)



大太刀全身押形

押形を収納している筒ですが、大きなサイズがあったので幅の広い紙はその筒に入れる事に。
画像中央の薙刀、普通サイズに見えますが刃長で二尺三寸六分です。
左は刃長三尺三寸、右が刃長三尺四寸六分。
大太刀(大薙刀)の全身押形採拓は本当に大変な作業になりますが、こうして並べるとその苦労も忘れます。