7月入札鑑定
今回は本部から。
1号 太刀
長寸、少し細身。踏ん張りあり、先で細くなる。反り深く華表気味。元来もう少し先幅が有り更に力強い姿。
地鉄詰み、照る。中直刃で少し湾れ。刃中の働きは少ない。
いつかは覚えていませんが刀美の本部鑑定刀に来国次が出ていて、「来国俊にしか見えん」と思った物がありました。もしかしてそれでしょうか。来国次極めの刀を見る度に、来国次とはなんと難しい物かと思うのですが、この地刃はそれに似ていて・・・。
もう来国次にしか見えず。来国次と入札。
2号 脇差
薙刀直し造り。薙刀を切った風に元々その様に造り込んでいます。
尺3,4寸か。反り深い。
焼き幅広めで湾れに互の目がかる刃。
いつもの刃調。新刀某と入札。
3号 刀
身幅広く中鋒延び。重め。板目、互の目丁子、匂い口沈む。
南北朝期いつもの作風。南北朝期某工と入札。
4号 太刀
反り浅め。物打で堅物を斬った様な姿。映りがよく出ていて地鉄が詰み綺麗。片落ち無し。
備前某工と入札。
5号 脇差
踏ん張りがある新刀姿。少し荒い地鉄で映る。丁子が上手く、一文字との違いを指摘する事は難しい気がする。
新刀某工と入札。
イヤ
当
当
同然
当
1号、完全にそうだと思っていて「イヤ」と来る。この感覚は日常生活にそれ程多くない。
入札鑑定が楽しいのは当てる事よりこの外し方をする時かも知れない。
某流の多くは大磨上げ無銘ですが生ぶ太刀姿なので某流始祖に入札。
当
当
当
同然
当
大和古印
無題
先日来、鎌倉期在銘短刀、南北朝期在銘短刀、室町後期在銘短刀、南北朝末期乃至室町初期在銘太刀、鎌倉末期乃至南北朝期在銘太刀の全身押形を採拓。
しばらくは最近好きな筆で描いていましたが、下手さに悲しくなり久々に下筆春蚕食叶声に戻しました。
少し上手く行き嬉しくなり早速久々5本購入。
ただ、今使用している紙が以前の白梅に比べ少々弱いと思うんです。なので完璧なテクニックで短時間で最終的な濃さに持って行かなければ、下筆春蚕食叶声の様に少し硬い毛質だと紙がももけてしまいます。私のように恐る恐る薄い墨から濃い墨へと何段階も経ている描き方では紙がもたない。という事で、また最近好きな筆に戻りました。
そしたら調子が良いんです。これは何か掴んだかも。
と、いったいこんな事を何度繰り返しているのでしょうか。似たような事を何度も書いている気がします。
研磨の30年間でもこんな繰り返しはずっとありますが、押形の方が成長が遅いような。。
研磨は毎日ほぼ休みなく一日中やっていますが、押形は一日に数時間以内だからでしょうか。元々技術習得には時間が掛かるタイプなのは自覚していますが、それにしても道は険しいです。只々沢山やるしかないですな。
次は刀の全身押形を二口採拓しますが、以前頂戴した硯を使いたいと思います。
中山の砥石の様に、きめ細かく滑らかな肌触り。八角形えんじ色の小さな硯です。
この硯は私の中でちょっと特別な物で、この石を使うと普段より一層落ち着いた気持ちを得る事が出来ます。