素敵な刀袋に

大切な一振りをお気に入りの刀袋に入れると気持ちが上がりませんか?
研磨にお預かりする品が素敵な刀袋に入っていると、なぜだか晴れやかな気持ちになります。
刀袋のオーダーメイドも出来ちゃうんですね。
素敵な刀袋が見つかるのでは?

http://www.toukenkomachi.com/index_ja_okatanabukuro.html

 



「京都刀剣まつり」ですよ!

今年も恒例の「京都刀剣まつり」が開催されます!

場所 京都市勧業館(みやこめっせ)
日程 5月2日(土) AM11:00~PM4:40
     3日(日) AM 9:30~PM4:40
     4日(月) AM 9:30~PM4:00
出展業者さん等詳しくはこちらを→http://www.kurayahashimoto.com/katana/sell.html

今年の連休は良いお天気だそうですよ!是非京都へお越し下さい!!

映り
(画像はイメージです)



犬追物

毎日深夜まで仕事でほぼ死んでいたので今日は朝から京博へ行きリフレッシュする事にしました。
IMG_2683
今は本館で特別展覧会「桃山時代の狩野派  – 永徳の後継者たち – 」が開催されています。(画像は平成知新館)
絵の知識はありませんが、「いい拵え差してるなぁ」「こんなに皆が差してたらそりゃ刀は沢山あるわぁ」などと、桃山の風俗が感じられ大変楽しめました。

さて、先日両刃短刀の事を調べようとなんだかんだ書籍を漁っていると、楽しい記事に色々当たってしまい脱線ばかりで困ったのですが、中に上杉家の刀剣調査の連載がありました。
上杉と言えば山鳥毛。時代拵えを好む方は山鳥毛、姫鶴一文字、高木長光、そして唐かし和(長谷部国信)に掛かる鐔無しの合口形打刀拵は必ず押えておかなければと言う所だと思います。
私も山鳥毛と姫鶴の拵えが好きで、各書の解説などを読みましたが、鐔が無い理由について大体は「謙信の嗜好によるもの」との内容です。
先日読んだ記事では、大部隊の指揮官が馬上戦で万一太刀を失してしまった場合の予備として背負っていたのではないか、或いは「”鐔は不要なり”という心意気の表示」などでした。

今日の狩野派展で見た物に「犬追物図屏風(狩野山楽筆)」がありました。
犬追物とは武士の弓馬鍛錬のため、疾駆する犬を馬上から射るものだそうで、鎌倉時代以降盛んに行われたようです。
この屏風に描かれた馬上にある射手は皆、鐔無しの合口形打刀拵(桃山拵風)を差していました。

上杉の鐔無し合口形打刀拵に犬追物用の拵えとの解説を一度も見た事がありません。
拵えは消耗品で古い物は殆ど残っておらず、検証に現存の絵画を用いるのは当然の方法ですので、言われて居ないという事は既に否定されている事なのでしょうか。
犬追物の時は鐔を外してから行うという作法が有るのでしょうか。
お笑い芸人さんが転倒した時、ワイヤレスマイクの機器で腰を強打し悶絶するシーンをよく見ますがあれを防ぐのと同じ意味で。



少数派ですね

刀に携る職業「刀職」。
刀鍛冶、彫師、鞘師、白銀師、柄巻師、塗師、研師など、一振りの刀を仕上げるには多数の職人の手を経ます。
刀職に就く人は例えば「学生時代、博物館で見た刀に魅せられて」「小さい頃から刀が好きで」などの場合や或いは刀職の二代目、三代目の方など、刀に興味が有る、またはそう言う道筋が有った方が殆どではないでしょうか。
過去にも度々書いたかと思いますが、私は単に就職先の一つとして刀職に就いた少数派です。
刀を見た事もありませんし興味もゼロの云わば”まっさら”状態で弟子入りしました。(高校三年の時郷里で、釣った鮎を売りに行った旅館で刀が有り、ほんの一瞬だけ見た事はありました。真っ黒い拵えに入った大磨上無銘幅広の刀。江戸期の拵えに入った南北朝の刀だと思う。そう言う品が田舎にはぽろぽろ眠って居ます)
もう23、4年ほどになりますか、研ぎ場で初めて見せられた刀、明治の月山貞一と大磨上無銘大切っ先刀(義景か)の美しさ、聞かされた値段の高さの衝撃は今でも鮮明な記憶です。

先日NHKで有名鮨店の大変高齢の鮨職人さんが言っていました。
「就いた仕事が天職だ」と。

何故研師になったのですか?とよく聞かれますが、単に就職先の一つとして就きましたと正直に言う事にしています。そして研師が天職だと思うとも言っています。
好きでこの世界に入りその職を続けて居る方は正に天職そのものだと思います。
しかし私も後発ながら、刀の魅力に付かれた一人です。
ただ、もしも刀職以外に就いて居たとしても、首にならない限りはその職を続け、天職だと言っている気がします。
就いた仕事が天職だと。