歴史のなかの鉄炮伝来

IMG_0832
宇田川武久先生より図録「歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで」をお送り頂きました。
一応”図録”と記しましたが、これほど内容の濃い図録は初めてです。
勉強させて頂きます。ありがとうございました。

昨日よりしばらくの間、チェコから研師のマーチン君が研磨修行に来ています。
わざわざ日本までやってくるだけあって、やる気が半端じゃありません。
以前来た時は日本語は一切話せず聞き取れずでしたが、今回はかなり話せます。
彼から学ぶ事は沢山ありそうです。



グラスルーペを買ってみた

IMG_2562
先日掛けさせて頂いた医療用のルーペは視界が狭い物だったので、まずはこちらを購入。
ハズキルーペ。
メガネの上から掛けられ、非常に広い視野で作業可能。大変使い易い。
しかし!初めて気付いたのだが、今の私はメガネを外し裸眼で手元を見ると、メガネを掛けた状態よりかなり近い焦点距離で見る事が出来る!
メガネの上からハズキルーペで見るよりも、メガネを外し、裸眼で見た方が格段に見えたんです。
こんな事になっていたんですか・・・。昨日まで全く気付いていなかった。
と言う事は最近苦しんでいたタガネ作業やその他の細かい作業も裸眼でOKだったんです。
でもこれでしばらくしたら老眼に向うんでしょうね・・。



錵粒を

2
肥前。
倍率を下げ錵粒を撮る。

1
堀川物。

当然だが肉眼で鑑賞する特長は拡大してもその通りになっている。



ルーペなど

本日は出先にて大変素晴らしい御刀を拝見致しました。
数年に一度見られるかどうかの凄い作品もあり、大変勉強になりました。
誠にありがとうございました。

 

タイ料理を食べさせて頂いた。
なんですかこれは!こんなに美味しいんですね。
京都にもあるのかなぁこのレベル。あれば行ってみたい。

 

古青江1、青江1、古備前2、福岡一文字1を拝見。
比較する機会と言うのは素晴らしい。

 

焼き割れを押し切る。
マイクロスコープは必須。

 

バーナーで残欠の帽子を飛ばす作業。
ほぼ毎回熱いまま触ってしまう。

 

備前伝脇差押形を進める。
滑らかに墨が乗らない。高い墨より100均の墨の方が好きかも知れない。

 

診療に使っているグラスルーペを掛けさせて頂いた。
これ絶対必要。明日見に行ってみよう。手放せなくなる予感がする。