信濃へ

水の流れに花びらを
そっと浮かべて泣いた人
忘れな草にかえらぬ恋を
想い出させる信濃の旅よ

残念ながら教養の披露じゃぁありません、五木ひろしの千曲川。 いい歌です。
IMG_4809
まだ満開の木が多くありましたが葉桜が好きなので。
この辺りの軒裏は丁寧ですね。風土からですか。

 



諸々

日々研磨。

今日は少し別の作業も。
茎が短く先へ重心が寄り過ぎる時、通常は鐔等で調整するが、茎尻に重りを入れて調整する事がある。
重り作成の依頼があり、残欠刀の茎を使用する。
IMG_4793
糸鋸で切る。
磨上げ茎でこの切断部の焼きは戻されていると考えていたが焼き戻されておらず、ここから先糸鋸が滑り進まず。
とは言え簡単に折れるわけだが。 ダイヤ鑢の無い時代、焼き戻さずにどうやって削ったのか。砥石しかないか。
IMG_4796
かっこいい重りが出来た。
柄に埋め込まれ誰の目にも触れない存在となる。

IMG_4773
川原で拾った石コロをカクカクに削りたいらしい。
普段は完全入室禁止だが特別に許可する。



ちょっと田舎に行って来た

IMG_4480
郷里へ。
桜満開です。
数年前、水害で荒れたんですが、川は元に戻っていませんでした。
ひどく荒れています。砂利で埋まってしまっている。

子供達は自然で遊ぶ事に慣れていないのでちょっとした事でも喜びます。
慣れていた私も大分忘れていました。
満天の星空と言うやつを見せてやろうと意気込んで行ったのに月が出ていて見られず。
月が出ていると星が見えない事すら忘れていて自分でも驚いた。
次は調べてから行かないと。



手切りの鑢を

IMG_0903
昨夜貞豊刀匠から手切りのヤスリを頂いた。
京都に手切りヤスリの職人さんが居るそうだ。
私が鉄のヤスリを使うのは埋鉄関連の仕事が一番多いだろうか・・。
一般工業製品のヤスリは使い捨てのイメージかと思うが、「手切り」という事が考えに入って来ると、切れ止めば切り直すと言う事になる。
もちろん私などはそこまでやりません。しかし実際貞豊刀匠から、切れなくなったら焼き鈍してサンダーで落として切り直すお話をうかがった。
新しい物を買う方が早いが昔は皆なんでも直して使ったものなのだろう。
小さい頃はズボンも靴下も靴もみな継ぎはぎだらけ。
ランドセルも回りまわって来たぺったんこの誰かのお下がりで両サイド布貼りだった。小3の時背負って歩いていたら両サイド一気に破れて全部ぶちまけて、それ以降肩掛け鞄だった。
今思えばよくいじめられなかったものだなと・・。