重要無形文化財保持者認定祝賀会に

先日はホテルオークラ東京で開かれた本阿彌光洲先生の重要無形文化財保持者認定祝賀会に出席させて頂きました。
いったい何百人集まったのでしょうか、大変盛大なお祝いでした。
祝賀会
本阿彌先生は私の様な者にも、いつも優しく声をお掛け下さいます。
この出席者数はそういう先生のお人柄を表して居るのではないでしょうか。
先生のご挨拶に、なお一層研鑽に努めるという内容のお言葉がありました。
見習わねばなりません。



短刀 備州国分寺住助国作

研磨記録 古刀の部、備後国に短刀、「備州国分寺住助国作 嘉暦二年正月日」を追加致しました。



劇中使用した刀

武士献
この刀、一見本物ですが、撮影用の模造刀です。 刃も付いておらず、刃の厚みもミリ単位あります。もちろん鉄でもありません。
以前、映画「武士の献立」の撮影協力をさせて頂いた時の物です。
撮影所での仕事も色々ありましたが、研ぎ場ではこの他にもう一振り、模造刀の表面を本物に見える様に仕上げたり、映画でメインとして使用する包丁の銘を消したり、主人公の春さんが手紙の封を開ける時に使用する小刀を研いだりと色々ありました。
この模造刀の表面加工、大変です。軟質の合金ですので一瞬で砥石が目詰まりします。刀剣研磨歴二十数年、一番難しい刀だったかも知れません・・。
助監督さんからこの仕上げのお話があった時、差込研ぎにするか刃取るのかと言う選択になりました。
一般には、刃取り研ぎは明治以降にしか無いと思われているが、実は1789年~1801年頃刊行の研磨本「察刀規矩」に現在の化粧研ぎに近い”刃取り研ぎ”が行われていた旨が記されている事や、窪田清音の「硎記」に刃取り研ぎの記述が有る事などの資料を見せ、”武士の献立”のこの時代に刃取り研ぎを施した刀があっても間違いでは無いと説明し、刃取り研ぎで仕上げる事になりました。(武士の献立の時代設定は察刀規矩より古いですが) 結局刃取り研ぎの方が撮影上色々と都合が良いですし、また刃文の無い刀を差込に出来ませんしね。
仕上げた刀はもっと重要な部分でアップに成る予定でしたがそれはカットされたものの、一瞬ですがスクリーンに映し出され、苦労の甲斐がありました。
ちょっと昔の話でしたが、画像が出てきたもので・・。



備州住正廣作

研磨記録、研磨外の部・備後国に「備州住正廣作」(重要美術品)を追加致しました。
komiharamasahiro3