短刀全身押形完成 新たに太刀の全身押形を
短刀の全身押形をとる
また押形を。短刀全身。
私は茎を基本石華墨でとりますが、茎にローラーでインクを塗り版画のように刷り取る手法やカーボン紙を使ったり色鉛筆やクーピーを使う事もあります。
どれが良いかはそれぞれありますが、早く美しく正確なのはローラーです。とれた押形の銘や茎鑢の鮮明さは圧倒的でしょう。そして早い。
石華墨で茎をとる場合、茎を摺りとるだけで少なくとも数十分はかかります。特に銘の文字数が多くそしてタガネが深い物を美しくとる事は至難の業で。
今回も押形の銘の中がかなり黒くなってしまいました。先日この黒くなった銘を綺麗に出す方法をお教え頂きましたが恐ろしく手間がかかるので躊躇してしまいます。
初めて見せて頂いて以来ずっと欲しかったのですがそんなに頻繁に使う物でもなく本物は高くて買えず。
偽物は安価で入手出来ますがすぐに壊れるであろう事が容易に想像出来て。
本物を買っちゃいました。嬉しい。
刀の全身押形 刃文がつながる
先日から描いていた鎌倉末期の刀、とりあえず全身の刃文がつながりました。
薄っすらと全身に映りがあり書き込みましたが正面から見ても認識し辛い。
実際の刀の刃文を光に透かして見る様に、押形も斜めから見れば映りもまるで現物の刀を見ている様に見えます。
もしも全身押形を見る機会があればその様にすれば、より現実の手に取っての鑑賞に近い感覚で見られます。なかなかそんな機会は無いと思いますが。
今まで墨には全くこだわりが無かったのですが書道具店で小さくてかわいい墨があったので買ってしまった。
小さな茶の墨と青墨を。ずっと茶色を使って来たので青を試したく。
使ってみると慣れないせいか濃淡が出しにくく、難しく感じます。
以前は映りにはパステルを使う事が多かったのですが、最近は墨が楽しく、映りを青にしてみようか。