7月日刀保京都府支部例会

今月の支部例会(入札鑑定会)は私が担当という事で、鑑定刀を5振り準備させて頂きました。

一号 太刀  銘 国綱(粟田口 特別重要刀剣)
二号  刀 無銘 古一文字(重要刀剣)
三号  刀 無銘 左弘行 (重要刀剣)
四号  刀  銘 備州長船清光 天正二年八月日
五号  刀 無銘 金象嵌銘 包真(手掻)

粟田口国綱古一文字左弘行清光包真
左から、国綱(粟田口)、古一文字、左弘行、長船清光、包真(手掻)

めったに手に取る事の出来ない大変貴重な御品もあり、様々な事について学ばせて頂く事が出来ました。
この度も大切な御刀を支部会のためにお貸しくださり、誠にありがとうございました。



『第1回「現代刀目利き認定大会」in岡山』

A4_mekiki_omote_ol
現代刀の入札鑑定大会が行われます!!

「日本刀の日」制定記念『第1回「現代刀目利き認定大会」in岡山』10/5(土)
出題刀はなんと30振り。
30振りの現代刀を手に持って鑑賞できるわけです。
そしてその刀で入札鑑定。

詳細はこちら→ 『第1回「現代刀目利き認定大会」in岡山』



続全身押形

IMG_2718
とりあえず刃文はつながっているので、徐々に墨を濃くして行く

IMG_2719
角度の関係でいつも苦手な帽子も描き、さらに濃く。
少々濃すぎるようにも見えるが、この後映りを入れるのでこの程度が良いはず。
押形を描く時一番苦労するのが刃文を見る事。
手に持って見るのは簡単だが、置いた状態で刃文を見ながら描くのはなかなか難しい。
刃文が見える位置に照明を合わせたり、自分の姿勢を変えながら刃文を探し、描いて行く。
この刀は刃文を見つけるのが容易で、ナチュラルな研ぎの古刀でここまで冴え冴えとした刃文の押形を描くのは初めてかも知れない。

585587089.054119
映りを入れる時ネリ消しは使わない派だったので、先日娘にネリ消しをあげてしまった。。
筆箱を探したがなかった。コンビニにもなし。

IMG_2722
普通の消しゴムで地斑風の乱れ映りを描き出す。結果この方が私には合ってる気がする。
大刀全身を連続4振りで腕が痛い。。
残り片面で完成。