『KATANA・刀剣漫画家かまたきみこ先生と日本刀』

youtubeチャンネル「日本刀の美」に、刀の世界の様々なエピソードを色んな皆さんにお伝え下さっている、漫画家の”かまたきみこ先生”が出演されています。素敵なお話なので是非ご覧ください~。

2016年頃、ipadででしたでしょうか(^^)



熱田神宮刀剣並技術奉納奉賛会

熱田神宮にて「熱田神宮刀剣並技術奉納奉賛会」による刀剣の製作奉納が毎年行われていますが、今年も無事焼き入れが終わったようです。
今年の番鍛冶は上畠宗泰刀匠。
熱田神宮境内に鍛冶場を設営し、完全古式鍛錬で僅か三日間で鍛錬から焼き入れ迄を一気に完遂。凄過ぎです。
戦中の靖国刀が完全古式鍛錬生産(目釘穴以外)で月産10〜15口程度。Maxで20口。
熱田での作業は靖国刀匠級の凄さです。
研磨技術奉納の部では私も2015、2022年度と参加させて頂きましたが、研磨だけでも暑さでフラフラで、白装束の下の着衣(名前が分かりません)は汗でボトボトに。
今年も8月25日に研磨技術奉納が行われます。(私は未参加)
お近くにお出掛けの際は熱田神宮へ!



古備前在銘太刀の研磨

生ぶ茎在銘の古備前太刀。古備前刀工中の稀少銘。
全体に研ぎ疲れはありますが、当初の雰囲気を残す小乱れ刃の範囲も広い。
しかし以前研磨した研師があまりに酷く・・・。
とりあえず、内曇り、地艶、拭い、刃取り等一連の仕上げを経ているので、研師を自称する人間の仕事だはと思うのですが。
詳細は省きますがとにかく全てが酷く、この一度の研磨で驚く程に研ぎ減らしており、切っ先も菖蒲造りの様な形にし横手を書くという無残さ。
錆びたまま放置するより余程罪深い。



百錬精鐵 刀匠 月山貞利展

(以下全日本刀匠会HPより転載)

【会期】2024年7月10日~7月15日
【会場】京都髙島屋S.C(百貨店)6階美術画廊
【ギャラリートーク】7月13日(土)15時~

 月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で、月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから月山肌とも呼ばれます。その尊い技術は、幕末天保期に月山貞吉が大阪へ移住し大阪月山の基を開き、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも、月山貞利によって現代に受け継がれています。
 伝統の槌音を響かせ燃え盛る炎と向き合い鍛え上げる一振り一振りは、刀匠自身の魂が込められた百錬の結晶でもあります。
 本展では月山家に伝わる綾杉鍛えの作品や刀身彫刻、日本刀各伝の作品を一堂に展示し、後継の月山貞伸の作品も同時に展示致します。
 期間中は月山貞利と貞伸が在廊を予定しております。どうぞこの機会に刀匠月山貞利が鍛え上げた渾身の最近作をご高覧ください。