薄緑

太刀、銘 □忠(国指定重要文化財 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺蔵/京都国立博物館寄託収蔵品)
  刃長 二尺八寸九分 反り 一寸二分三厘

源氏の重宝と伝えられ大覚寺に蔵する太刀です。(薄緑結縁プロジェクト
銘の一字目が朽ち込み判読出来ず、二字目に「忠」とあります。
作風から古備前刀工の作品と考えられていますが、この一字目については長く議論されるところです。
古備前で二字目に「忠」を使う刀工は、家忠、近忠(現存作無し)光忠(長船同人か)などが上げられますが、いずれも似通った「忠」を切り、未だどの刀工の作かは特定されていません。

押形からも分かりますが、表裏の鎬筋が歪む箇所が複数あり、これは樋中の深錆を部分的な荒砥研磨で除去した結果生じたものです。通常の錆を部分研磨で除去しても、ここまで鎬筋を歪める事はなく、相当な深錆であったことが窺われます。

銘の一文字目の朽ち込みは鉄鎺が原因ともいわれますが、その位置は鎺台尻付近よりさらに低く、腰高な古様式の太刀鎺であったとしてもいささか低く感じます。また朽ち幅が広く、例えば厚い革鐔や唐鐔の幅に近い印象です。
(鉄鎺は茎や刃区に悪影響をもたらす事が多くあったと思われ、現在では使用される事は殆どありません。木鎺も湿気や丁子油が影響し鎺下を大きく錆びさせる例を度々見ますが、革鐔も傷むと湿気を持つ状態となり、茎を錆びさせる可能性があります。)

茎全体をみますと銘付近から目釘穴下にかけて、茎の刃方が槌で叩かれ佩裏側に打ち返されており、押形採拓で紙が浮き拓写に苦労しました。これは打ち返しが目的ではなく、おそらく茎幅を狭めるために叩かれたものと思われます。
俵鋲を使用する太刀拵に入れるため、鑢で削り雉股に加工した茎がありますが、この様に槌で叩くなどの工作で狭めた茎も稀にあります。

仮にこの太刀に掛かる鐔が革鐔だったとすれば黒漆太刀拵などですが、本太刀の格式からすると俵鋲と唐鐔の付く衛府太刀拵などがより相応しく、いつの時代かは不明ですが、その様な格式の高い拵に入ったまま、人知れず朽ち進んだ時期があったのかも知れません。

さて刀身の方ですが、板目が少し肌立ち、焼き出し映りから全身に渡る明瞭な乱れ映りを見せますが、暗帯部が比較的狭く、刃に迫る低い位置の映りとなります。教科書通りに見るならばこの低い位置の映りは時代が下がる物ですが、先日UPした重文の助包もそうであるように、古備前や古一文字など平安末期から鎌倉前期の太刀にも低い位置の映りは多数存在します。また佩表の区を僅かに焼き落としますが、古備前物には度々同様の作例が見られます。
本太刀は刃長が二尺八寸九分と長大で重量は924.5g。正に重文にふさわしい名品ですが、焼き刃バランスから察すれば元はさらに豪壮で、先幅広く刃三つ角が張り、一段と武張った姿であった事が想像されます。

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺



薄緑結縁法会

「旧嵯峨御所大本山大覚寺」に於きまして薄緑結縁法会(うすみどりけちえんほうえ)が執り行われ、出席させて頂きました。
「大覚寺所蔵文化財保存修復事業」の一環で『太刀「薄緑(膝丸)」結縁プロジェクト』として勧進によって浄財を募り、大覚寺様ご所蔵の「太刀、銘 □忠(薄緑/膝丸)国指定重要文化財」の箱、鎺、白鞘の新調等を行ったもので、鎺は中田育男師、白鞘は森隆浩師にお願いし、私は御太刀薄緑の全身押形採拓、無銘太刀、無銘脇差、無銘薙刀の研磨を担当させて頂いた次第です。

新調された薄緑の内箱には今回ご参加くださった皆様のお名前が記されております(スタッフ名以外の部分にはモザイクを入れさせて頂いております)。
立派な箱、鎺に白鞘が完成し、より良い保存環境で後世に伝えて行く事が出来ます。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。

旧嵯峨御所大本山大覚寺HP



特別展「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」

今月10月31日(土)から12月14日(月)まで、大阪歴史博物館に於きまして、『特別展「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」』が開催されます。
私、多分この10年で一番楽しみにしている展覧会です。

前期後期で入れ替えありです。
コロナの関係で、チケット日付指定等があるようですので、HPにてご確認ください。

『特別展「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」』HP
 展示リスト
 大阪歴史博物館



秋季特別展「北陸の古刀」

福井市立郷土歴史博物館にて秋季特別展「北陸の古刀」が開催されます。
展示作品リスト

 今から千年余り昔、平安時代後期に生まれた日本刀は、はじめ大和・山城(現在の奈良県・京都府)といった政治の中心地や備前(現在の岡山県)・奥州(東北地方)といった良質の鉄産地に近い場所で製作されました。しかし13世紀頃から、海運など流通が発達したことにともない、原料となる鉄が他の地方でも入手できるようになったことで、全国各地に刀工が分散し、新しい刀剣の産地ができたと考えられます。
 越前(現在の福井県北部)ほか北陸地方の各地でも、南北朝時代以来、いくつもの刀工集団が活躍しました。「北国物(ほっこくもの)」と呼ばれた彼らの作品は、一部を除き備前や相州など、古来の刀剣産地の作品と比べて知名度も評価もあまり高くない傾向にありますが、独特の地鉄の風合いとすぐれた技術で、時の権力者の愛蔵品となったもの、近代以降、美術的価値の高さを認められ文化財指定等を受けたものも数多くあります。
 本展では千代鶴派、藤島派、敦賀鍛冶など中世の越前で活躍した刀工を中心に、近世に隆盛する新刀にもつながっていく北陸の刀工たちの足跡をたどっていきます。
開催概要  ※新型コロナウィルス感染症の影響等により、予定を変更する場合がございます。
会  期  10月10日(土)~11月23日(月・祝)

開館時間  午前9時~午後7時、11月6日以降は午後5時まで
      ※会期中の休館日なし
      ※短刀 銘 吉光 名物秋田藤四郎(重要文化財)の展示は会期前半、11月1日(日)までとなります。

会  場  福井市立郷土歴史博物館 観 覧 料一般700円、高校・大学生500円、中学生以下無料
     ・70歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とそ
      の介助者の方は、無料でご覧いただけます。
     ・ 特別展観覧券で、平常展示および養浩館庭園もご覧になれます。
     ・友の会優待観覧券で観覧できます。

主  催  福井市立郷土歴史博物館
      ※本事業は文化庁令和2年度地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業補助金の交付を
       受けています。

共  催  福井新聞社 
後  援   FBC福井放送、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ、
      さかいケーブルテレビ、福井街角放送

「北陸の古刀」出陳刀 銘、信長