大和金房研磨

しばらく前、錆身で極一部に光る箇所をみる刀がありました。
僅かに覗く地刃からは錵の明るい激しい出来が確認できます。
身幅は4㎝以上あり、鎬が高く、長寸、超大鋒の豪刀。
無銘で長い茎。茎の錆は浅くまだ全体に銀色味を残し、新々刀の生ぶ無銘かと。
錆び切り~細名倉まで、完全に無銘新々刀のつもりで研磨を進めたのですが、内曇りを引き始めた直後、古刀だと気が付き。
錆び切りから内曇りまで新々刀と思い込み古刀と気づかないなんて事はめったにありませんが、とにかくこの刀は見誤りました。
造り込みの巧みさに加え地刃が殊に素晴らしく、ここまで出来た物に出会った経験はありませんが、金房の特徴が顕著でしたので「新々刀だと思っていましたが金房だと思います」とお伝えし納品。(その後鑑定で金房に)
金房刀は度々研磨しますが、時に大変豪壮な刀に出会います。
↓これらもその例です。
金房 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
石切劔箭神社長刀 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)

今回研磨した刀は金房の正真。
刃長は二尺四寸九分(75,3cm)と少々大きい程度ですが、元幅が39,1(40,6)mmあり、刀身重量は1197g。
仕上研磨で手首を痛めました。。



玉置神社に

ちょっと久々に玉置神社に。写真は玉置山の道中から。
世界遺産になって以降参拝者が増え、山道に慣れない運転者も多く対向車に注意しないと危険です。この日も前後輪とも脱輪している車が。。

最近は「呼ばれなければ辿り着けない神社」なんて言われている様ですが、誰が言い出したんでしょか。ライターさんでしょうか。
そういうの全然好きじゃないです。。

境内には杉の巨木が多数。

本殿。
おそらく軽く100回以上は行っているはずですが、今回が一番荘厳に感じました。
今後は毎回更新されるのでしょう。





肥前吉房研磨

新刀期、肥前刀の数は圧倒的ですが、その殆どは忠吉忠広、正広行広です。それに次ぐのが忠国や宗次などでしょうか。
過去に吉房を研磨した事はなく、手に取るのも初めてだと思います。
元は錆身。肥前の丁子で現在内曇り。
もう古刀ですね。軟らかいのに明るい、南北朝期以前の古刀の内曇りを引いている感覚です。
忠吉忠広は沢山研磨して来ましたが、こんな感覚を味わった事はありません。
吉房は忠吉忠広の作刀を支え生涯を終えたため自身作が少ない訳ですが、相当な腕利きです。肥前刀工の層の厚さを実感しました。



末古刀短刀窓開け

錆身の末古刀在銘短刀の窓開け。
刃長6寸4分。元重7.7mm。
末古刀によくある上身が小振りなので茎がやけに大きく見える短刀。

一般に短刀を押形にする場合、刃区に対し棟区側がかなり深い押形になります。それは、棟区の深さに加え、庵の高さも押形に描き出すためですが、重刀図譜などを見るとその様がかなり極端に感じます。
普段あまり意識せずその状態に慣れてしまっていましたが、改めて注視すると少々庵が高過ぎるきらいが。
もしかしたら重刀図譜は棟角の線を取り終えた後、庵の高さ分だけずらし、また棟角の線で庵の頂点線を引く事をせず、時短のためか或いは棟の片面の幅を表現するために、そのまま紙を巻き込んで実際の庵の頂点で線を引いているのかも知れません。(未確認)

さて今回の小振りな古刀短刀、おそらく打ちおろしに近い状態で眠っていたもので、刃区の深さが異様です。
この手の小振りな短刀は室町中期以降に多く見られますが、上身に比して茎がやけに大きく感じるのが通常で、その姿を見慣れていました。
しかし、減っていないこの造り込みはこの様な姿だったとは。。上身の長さは短いが身幅がしっかりと有り、刃区が異様に深く、決して茎ばかり妙に大きい訳じゃなかったんです。
通常みるこの造り込みの殆どは上身が研ぎ減った結果の姿という事です。