信州住行宗(兼虎初期銘)

短刀、銘 信州住行宗(花押)
     嘉永六年二月日 
    (刃長 九寸五分)

47回目は山浦兼虎初期銘、行宗の短刀です。
兼虎はブログ前掲真雄の子で父真雄及び叔父清麿に作刀を学んでいます。

兼虎の作品は少なく関西などでは拝見する機会もめったにないのですが、特に初期行宗時代の作品は極少数しか確認されていません。
刀剣美術306号「真雄・清麿揺籃期の周辺(4)」(昭和57年7月/花岡忠男)に4口の行宗が紹介されています(内3点につき押形も掲載)。

 ・短刀 信州住行宗
     嘉永五年八月日
    (五寸三分七厘) 

 ・短刀 信州住行宗
     戦場在常
    (七寸三分) 

 ・脇指 信州佐久郡茂来獄以磁石製鉄鍛
     行宗 嘉永五年十月日
    (一尺三寸八分) 

 ・脇差 応土橋氏需信州佐久郡茂来嶽以磁石製鉄
     行宗鍛
     嘉永五年十二月
    (一尺四寸八分)

以上の4口、年紀の有る3口はいずれも嘉永五年紀。翌嘉永六年には銘を兼平と改めています。
刀剣美術708号(平成28年1月)、細萱知敬氏の随筆に、上記に加え新たに茂来嶽銘発見の報があり、この時点で行宗5口。

さて今回の押形ですが京都の旧家より錆身で発見された品で嘉永六年紀です。兼平へと改銘直前の銘という事になります。
状態良好な生拵えが付帯。
もしも他に新たな発見が無いならば、6口目の行宗が加わった事になります。

※茂来山は信州百名山の一つで、磁鉄鉱が産出され鉄が作られていたそうです。
  https://www8.shinmai.co.jp/yama/guide/000104.html
※長野県佐久町大日向鉄山の「天然磁石(磁鉄鉱)」(行宗についても紹介されています)
  http://mineralhunters.web.fc2.com/oohinata.html



山浦真雄

刀、銘 信濃国真雄

46回目は松代藩工山浦真雄です。
松代藩、真雄と来れば”松代藩荒試し”となるわけですが、今回は安易にその常道をとる事に憚られる気持ちがあり、控える事にします。

山浦鍛冶といえば私はまず刀剣美術誌に掲載される花岡忠男先生の論文を思い出します。
以下にざっと調べた掲載号を上げます。(この他にもあります)

  廃刀令後の真雄・兼虎閑話(その一) 刀美154
  廃刀令後の真雄・兼虎閑話     刀美155

  山浦真雄の最初期銘
  「正則」・「寿守」に就いて    刀美169

  山浦真雄『松代日記』註釈(上)  刀美178
  山浦真雄『松代日記』註釈(下)  刀美179

  佐久間象山と山浦真雄事蹟考1   刀美200
  佐久間象山と山浦真雄事蹟考2   刀美201

  直胤・真雄 松代藩作刀余事1   刀美261
  直胤・真雄 松代藩作刀余事2   刀美262
  直胤・真雄 松代藩作刀余事3   刀美263
  直胤・真雄 松代藩作刀余事4   刀美264
  直胤・真雄 松代藩作刀余事5   刀美265
  直胤・真雄 松代藩作刀余事6   刀美266
  直胤・真雄 松代藩作刀余事7   刀美267

  真雄・清麿 揺籃期の周辺     刀美303
  真雄・清麿 揺籃期の周辺2    刀美304
  真雄・清麿 揺鑑期の周辺3    刀美305
  真雄・清麿 揺籃期の周辺4    刀美306
  真雄・清麿 揺籃期の周辺5    刀美307
  真雄・清麿 揺籃期の周辺6    刀美308
  真雄・清麿 揺籃期の周辺7    刀美309
  真雄・清麿 揺籃期の周辺8    刀美310
  真雄・清麿 揺籃期の周辺9    刀美311

  源清麿―新資料と其の追究1    刀美324
  源清麿一新資料と其の追究2    刀美325
  源清麿―新資料と其の追究3    刀美326
  源清麿一新資料と其の追究4    刀美327

  寿隆と真雄・清麿逸事1      刀美567
  寿隆と真雄・清麿逸事2      刀美568
  寿隆と真雄・清麿逸事3      刀美569

  源清麿晩景1           刀美579
  源清麿晩景2           刀美580
  源清麿晩景3           刀美581

  清麿 武器講・長州行き伝説疑異1 刀美594
  清麿 武器講・長州行き伝説疑異2 刀美595
  清麿 武器講・長州行き伝説疑異3 刀美596
  清麿 武器講・長州行き伝説疑異4 刀美597

  真雄・清麿と兼虎 その実歴1   刀美642
  真雄・清麿と兼虎 その実歴2   刀美643
  真雄・清麿と兼虎 その実歴3   刀美644

  真雄・清麿と兼虎 逸史残霞1   刀美698
  真雄・清麿と兼虎 逸史残霞2   刀美699
  真雄・清麿と兼虎 逸史残霞3   刀美700
  真雄・清麿と兼虎 逸史残霞4   刀美701
  真雄・清麿と兼虎 逸史残霞5   刀美702

「真雄は清麿の兄で・・・」。真雄についてまだまだ一般的にはこの様に捉える方が多いかと思いますが、花岡先生の論文を読み真の真雄像を知ればそれまでの認識は一変するはずです。

山浦系の作品は”錵”のイメージが強いと思いますが、多数残る真雄本人の言葉からは、錵を好んではいなかった事がうかがわれます。
実際拝見する真雄の作品からも錵出来が多い印象を持って来ましたが、花岡先生の「山浦真雄『松代日記』註釈(上)(刀剣美術誌第178号/昭和46年11月)」に以下の内容があり納得しました。
『「日記」には「匂のみ鍛造して錵物は造らず」とあるが、遺作経眼せるに沸出来(相州伝)と匂出来(備前伝)の両作があるが、相対的には寧ろ沸出来が多い。上田打の沸出来は品の良い小沸を匂が包んだものが多く、これ等を匂物と総称したものと思われる。沸出来の場合刃中に沸で縞状の砂流しのかかるものが多いが、この場合もふっくらと匂に包まれて、真雄独特のものである。』
今回掲載させて頂く真雄も、匂い主体で部分的に錵が交じるも所謂「裸錵」ではなく、匂いに包まれた品の良い粒子となり、真雄が目指した作風がここに体現されているのではないでしょうか。



村正③

短刀、銘 正宗(村正銘の改竄)

45回目。村正三口目です。
今回は銘を改竄された短刀。
村正の「村」の字を消し、下に「宗」を足して「正宗」と改竄されています。
村正は徳川家から忌避された歴史があり、銘の一部或いは全てが消されたり、元の銘に鏨を入れ改竄されるなど、銘に手を加えたものが多く見られます。
村正は地鉄の良い作品が多く、本短刀も地錵と地景のよく入る良質な地鉄。
刃文は直ぐ刃に少し外に開き気味の互の目をまじえた腰刃を焼くなど、村正独特の作風が味わえる短刀です。

銘 □正(村正)
こちらは「村」の字を鏨で消し、「正」一字が残る村正です。
鏨での消し方が甘いため、押形に採ると「村」の字が読める程度に出て来ました。

村正①
村正②



「お守り刀特別展〜願いを込めて〜」9/12(土)~11/23(月)

会 期:9月12日(土)~11月23日(月)
会 場:坂城町鉄の展示館
    〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
     Tel. 0268-82-1128
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分)
入館料:500円、中学生以下は無料

古来お守り刀は、作刀、刀剣研磨、木工芸、金工、漆芸、組紐と日本伝統工芸の粋を集めて製作されてきました。このお守り刀の魅力を広く発信するため、「お守り刀展覧会」が開催され、今年は15回目の節目の年になる予定でした。
 しかしながら、100年に一度と言われる未知の感染症に世界が襲われ、4月には日本でも緊急事態宣言が発令され、すべての社会活動が中止に追い込まれました。当初お守り刀展覧会の中止も検討されましたが、逆にこのような時だからこそ、「魔を除け邪を祓う」祈りが込められたお守り刀の力で、世の中の平穏を願うべきではないかと考え、形を変えて開催することといたしました。

 今回は、優れたお守り刀を集結し、日本だけでなく世界の禍を断ち切りたいという願いを込めて、対象を広げ、過去に制作され、各展覧会に出品されたお守り刀も募集対象とする特別展として、開催するものであります。会場に足を運んで下さる方々の健やかな人生を願う展覧会となることを期するものであります。