平成24年 京都支部新年恒例一本入札

昨日は支部新年会。
恒例の一本入札です。
しかし大サービスで、入札は一回のみですが三つ記入しても良いと言う事になりました。(昨年も同じ方式でした)
刀の横にヒント札が置かれています
 一号 刀  ヒント札「関西では馴染み薄。 帽子の返りの止まりが表裏揃う)
 二号 脇指 ヒント札「重要刀剣」
 三号 短刀(脇指?) ヒント札「応永 ちょっと簡単」
 四号 短刀 ヒント札「相州伝を探すべし 時代を誤らぬよう」
 五号 短刀 ヒント札「難物 当れば奇跡」
私みたいな者はいつもこのヒント札で余計迷う事になるんです・・。
一号 刀
寛文姿。 互の目 明るい。 確かに返り表裏揃う。
正直なところ、研ぎをさせて頂いていると地域による馴染みの差はあまり感じない のでこの刃文で考える。
 三善長道・駿河守盛道・賀州家忠 と入札。
二号 脇指
薙刀直し。 備前南北。 地はよく詰み全体に映り、地刃共に非常に柔らかい(フクラは少し硬くなる)。 総体に刃も少 し沈む。
一見元重の刃ですが、地に白い物が少ない。 尖り刃等あり。
 長船政光・元重・大宮盛重 と入札。
三号 短刀(脇指?)
平身。無反り(極僅かに反り)。裏に腰樋。直刃。フクラで錵付き錵崩れの互の目を焼く。
地は詰むも粕立つ。 映り気が強い。
応永と書かれると備前と信國しか出て来なくなる私です。
しかし何度か見てるうちに宇多と確信す。
 宇多国房・宇多国宗・信国 と入札。
四号 短刀
 
姿の美しい錵出来の良短刀。 ヒント札では「相州伝を探せ」と有ります。
しかし「時代を誤るな」と。
素直に島田です。 東海道筋でも室町になると匂い出来(小錵)が多く、島田だとぴょこぴょこした刃を連想しますが、島田の錵出来は研ぎこなせば上位に化けそうな物が有ります。
個人的に義助はぴょこ刃のイメージが強いので一には入れたくない。
 島田助宗・相州廣正・島田義助 と入札。
五号 両刃短刀
見事な両刃短刀。 刃文は備前とは調子が違いますが出来は同等。 杢や柾がめだつ美しい鉄。 姿は備前を凌ぐと感じました。
棟厚が0.数ミリですが平棟。 刃を引いたのか平棟か・・? 両刃の造り込みでも刃を付けない菖蒲寄りの物も有りますし。
「当れば奇跡」とのヒント札。 その国には珍しい両刃と言う意味か、そもそも珍しい刀工と言う意味か迷う。
直感は手掻(手掻に両刃は珍しい)。 
十数年前研磨させて頂いた雲林院の槍の地鉄を思い出した(雲林院はあまり見ない刀工)
 末手掻包真・雲林院包長・古水田 と入札。
 
 一号  刀   三善長道
 二号  脇指 金象嵌 元重
 三号  短刀 包行 応永年紀
 四号  短刀 義助
 五号  短刀 勢州雲林院住包長 文亀年紀
絶対宇多だと思いはずしてしまった手掻包行は指裏に銘、指表に年紀です。
これは右手差し(めてざし)故だそうです。なるほど。 そう言えば過去に拝見した拵え入り右手差しも銘の位置はそうだったように思います。

画像

新年会の後は、支部の大先輩に上七軒に連れて行って頂きました。
御茶屋さんのならぶ上七軒の街並みは、私的にですが、観光客向けの祇園よりずっと奥床しく感じます。(祇園を知らない私が言ったらダメですね・・)
こたちにとお土産を頂きました。
しかし大人たちで大変美味しく頂きました。
こたちの口に入れる品では有りません。
40年後、自分の力でお行きなさい。
 

前の記事

なし

次の記事

仕上げ