京都支部入札鑑定

平成21年7月19日  京都支部入札鑑定
一号  刀
 少し詰みぎみの肌ですが、全体的にかなり白く肌立つ。 研ぎの影響でもありそうです。
複雑に乱れ、物打ち付近は肥前刀の様な匂い口。 アブの目状にもなる。
帽子崩れ尖る。
なんにも思い浮かばないので後で考えよう。
二号  刀
 細め。 大磨り上げ無銘か。
好みは分かれる所だと思いますが、大変晴れた研ぎで見事。 
直刃。 小沸出来で刃中もよく働き沸える。
表大丸、裏尖りぎみ。
刃寄り柾。 裏には木目や板目がはっきりと出る部分が有るが嫌らしさは全くなし。
地刃ともに冴える。
相州行光と入札。
三号  刀
 反り深め。 腰が開くもあまり間を空けない互の目を全体に焼く。 焼頭沸える。
こちらも晴れた研ぎで刃取りが大変丁寧。 かなりの時間が掛かって居る事でしょう。
重ねが厚い。 棒樋に添樋。
少し互の目を多く焼き過ぎとは思いつつ、応永信国と入札。
四号 短刀
 両刃。 長めで9寸ほどか。  先に行きあまり見幅を落とさずフクラもゴロンとする。
大分先の方でカクンと反る。
姿は新々にも見えるが地刃は古い。 白鞘の柄がかなり短い。
ん~~、どこでしょうか。 渋い所を色々と思い浮かべます・・・。
 個名が分らないので大きく雲林院(うじい)と入札。
五号  脇差
 平造り。 
 横山祐包と入札。
一号は分らないので土佐守忠吉と入札。
 
 時代違いイヤ
 イヤ
 イヤ
 イヤ
 当り
 
 おお。 辛い。
さてさて皆さん大きな声でお話されていたので一号は末相州だと聞こえてしまいました(^-^;
一号 末相州次廣と入札。
二号 やはりこれですか・・・。 古三原正家と入札。 それにしても良い出来です。
三号 長船祐定(末)と入札。
四号 冬廣と入札。
 然
 然
 当り
 当り
 当り
一号  太刀 相州住康国
二号  太刀 備州住正廣作(重要美術品)
三号  刀  備前国長船住彦兵衛尉祐定作
         天正九年二月吉日
四号  短刀 備中国井原住人源□□
         若州住人冬廣作
         所持銘
五号  脇差 備前国長船住横山祐春
         嘉永四年二月吉日
         友成五十六代孫

前の記事

京都新聞をみると

次の記事

研磨の勉強に