さぁ!

やってまいりました新年度です! (ちょっと過ぎちゃいましたが・・。)
こういう仕事ですので新入社員が入ってくる訳でも無く、新年度だからと言って特段変わった所は無いのですが、区切りが有るのは気持ちの良い事です(^O^)♪
本日は年度の初めに相応しい名刀を拝見致しました。
備前の古いところ。
大磨り上げで金象嵌銘(花押無く詳細不明。暢達な書体に鑢目のしっかりとした本式の金象嵌です)。
今まで見たこの系統で、確実に最高の出来でした。
拝見した時は極めと特徴がいまひとつ合致しなかったのですが、先ほどから色々と調べて居ますと、なるほどよく極められているなぁ・・・っと感服致しました。 ・・・っと言っても作刀数が大変少ない刀工ですので資料も殆ど無いのですが・・。
作刀数少ない刀工と言われる中であえてこの個名に極めたのですから、江戸時代の鑑定家は(も)凄いなぁと感じます。
全国からどんどん名刀が集まるようなシステムでもなかったはずですが、日々かなりの数の御刀に触れ鑑識眼を磨かれていたのですね。(江戸には全国から大名が集まり名刀も集まりますが)
作刀数の少ない(在銘が少ない)刀工に極める場合、
「この出来ならば、あの刀工にこの様な出来が合っても然り」と言う事で、個名の極めを付ける事も有る訳ですが、本日拝見した御刀の極めはもっと確信的なのではないかと感じました。
御刀の出来はと言いますと、季節で言うと夏でも無く冬でもなく・・・。
匂い口優しく、派手で無く、しかし地味過ぎず。 まさに春、桜八分(九分)咲きと言った感じでしょうか。
”(徳)室温常忠”の折り紙は「古折り紙」と称され、現代に於いても特に重要視されています。

前の記事

錆身脇差

次の記事

柳刃包丁!