古波平
薙刀 無銘 伝古波平(木下勝俊所用 / 高台寺蔵)
22回目。
大和鍛冶は鎌倉末期から室町時代にかけて各地に移住し、志津、宇多、浅古当麻、美濃千手院、入鹿などの一派を成し繁栄ました。
しかし平安時代の末期、既に千手院鍛冶が薩摩に移住し波平一派を築いています。
波平の作品は南北朝時代より古い物全てを「古波平」と呼びますが、言い換えると「平安末期から南北朝までが一括り」ともいえ、この様な流派は他にはなく特異な例です。
それはこの一派が伝統の作刀技術を守り続けたため作風の変遷が少なく時代判定が困難なことと、なにより一つの流派が途切れる事なく存続し続けた事によります。
この薙刀は最低でも三〜四寸程度は摺上げており現状二尺三寸六分ですが、元重、茎重ともに大変厚く、今なお豪壮さを保ちます。
地鉄は非常に柔らかく、刃寄りの柾肌に絡み二重三重四重と綾杉状の働きを見せ、古波平特有の出来口を示します。
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)の甥、木下勝俊(長嘯子)の所用として高台寺に伝わる品で、刃や平地に強い切り込み痕があり、本薙刀のかつての活躍が偲ばれます。