日刀保 京都府支部 3月例会
支部例会入札鑑定会
一号 刀
中鋒、反り尋常。棒樋。身幅少し有る。粒が大きく明瞭な段差を生じる地錵が平地全体に激しく付く。映りがほぼ全ての焼き頭から発生し樋の角に到達する。
刃文は全体に小模様な丁子。横手付近以外は時代の減りで白くなる。
この時代にこの地錵を見た事が無く珍しい出来だと思う。以前拝見した事がある品だと思うが、片山か岩戸かどちらの極めだったか・・・。
岩戸一文字と入札。
二号 脇差
菖蒲造り。表、互の目で箱掛り、片落ち風や藤島風など。裏は少し下がるも先天的だと思う。無作為な帽子が気持ちいい。
これは数年前に支部鑑定で見た覚えがある。苦労した脇差。
石州貞綱と入札。
三号 刀
細身、室町期の備前。表草倶利伽羅、裏棒樋に添え樋。見幅が狭いため肉がたっぷり付く。焼きが高い。映る。
匂い口ふんわり柔らかいが疲れでは無い。
これも拝見した事が有るはずだが個銘が分からず。刃の出来は絶対永享寛正文明頃までに見たいが、その出来にだまされた品だったような記憶があるが・・・。
長船則光と入札。
四号 刀
中反り。鎬高く鎬幅尋常(若干狭め)。板目肌立つ。直刃。絞まり気味で縁が細かく動く。映る。
これは当てる事は無理だと思う。
とりあえず末三原に入札。
五号 短刀(両刃)
短寸でズングリする。詰む地鉄。直刃で砂流し金筋等働く。
長船勝光と入札。
然
当
然
イヤ
然
一号、ありゃ岩戸じゃなかった。
四号、全く分からず藤島友重と入札。
然
当
然
イヤ
然
四号、最初に鎬が高いと書いたが、実はここで鎬が高い事に目が行った。末手掻と入札。
然
当
然
然
然
一号 刀 大磨上無銘 片山一文字
二号 脇差 石州出羽(いずは)貞綱作 (重要刀剣)
三号 刀 備前国住長船祐定作之 永正元年八月日
四号 刀 勢州雲林院包長 永正四年十二月日
五号 短刀 備州長船忠光 文明十三年八月日
二号出羽貞綱は2013年支部鑑定にhttp://kyoto-katana.at.webry.info/201305/article_5.html
四号雲林院は珍しい品ですが、両刃の品がhttp://kyoto-katana.at.webry.info/201201/index.html#0117