幡枝八幡宮に行きました

3日連続ですが幡枝八幡宮に。やはり石清水が見たくて。
その前に四条烏丸に用事でそれが済んだ後、北山の京都府立京都学・歴彩館で降ろしてもらい、調べ物を。
ここだと神社の資料が沢山あるはずです。でピッタリのがありました。
「幡枝八幡宮社創建千百年記念誌(平成6年発行)」。
色々載っていて、もちろん国広の事も。 
糸巻太刀拵があるはずでその存在がよく分からなかったのですが、太刀拵の写真も掲載され健在のようです。
幡枝国広は現在は京都国立博物館に寄託されていますが、ネット情報では東京国立博物館に寄託されているとするものも多くあります。
記念誌によると、岸本先生が発見するまで御蔵の中で赤錆のまま眠っていたそうで(記念誌では昭和7年頃発見と書かれていますが、岸本先生ご自身は刀剣美術28号(昭和29年)で大正15年2月7日発見と書かれています)、その後、研磨や拵修理の上、東京国立博物館に寄託され、昭和60年頃に京都国立博物館に移されたそうです。

府立京都学歴彩館から北に歩き、岸本先生と同じく深泥池を通り幡枝八幡宮に。

さて、肝心の石清水ですが・・・。
実は十数年前、幡枝八幡さんで神社の方に国広が焼き入れに使った湧き水はどこですか?とたずねたのですが、その時は東方向にあったはずだとお教え頂いていたんです。それでその山の斜面を探していたのですが・・・。(その方面には幡枝古墳群があり、今思うとその事と伝わってしまったようです)

幡枝八幡宮社創建千百年記念誌に、明治期と昭和初期の八幡宮の略図があり、以下の文章も。
「この山の南麓より清水が湧き出て以来、神社の霊水として山上まで汲み上げて使われるとともに~この清水を汲み上げて神前で鍛えた(国広が)太刀は本宮の神宝とされている」
明治の略図に石清水の場所は記されていませんでしたが、昭和の図には幡枝八幡さんの南麓に「石清水」との記載がありました。
実は薄々そうじゃないかと思っていたんです。。
南麓には「幡枝石清水公園」という小さな公園があるんです。そして井戸の様な物も。
これが井戸かどうか、水が湧いているかどうかは未確認ですが(勝手に開ける訳には行きませんし)、この公園が「石清水」の跡で間違いなさそうです。

石清水の場所も住宅地となり若干残念な気持ちもありますが、沢山のちびっ子達が雪がとけてぐじゅぐじゅの中、ドロドロになって遊んでいましたし、国広さんも怒りはしないかも知れない、そんな気持ちで自宅まで歩き、天正打ち国広の押形を眺め、また別の刀の内曇りを引きました。



前の記事

今日も幡枝八幡に。

次の記事

馬手差の拵を