刃取りのこと

刃取りは、色、深さ、ぼかし具合、形(かたち)などについて、研師や刃艶の個性が出やすい。
色やぼかし具合などは刃艶の質の影響が出やすく、目標点さえ正しければ良質な刃艶の使用でそこに辿り着く事が出来る。
しかし「形」に関しては研師それぞれが持っているセンスの枠を超える事はなかなか困難である。
研師は皆、様々なパターンの刃取りをイメージ出来、それを形に表す事が出来るはずで私も同じだが、時に自分の中には無いパターンに刃取られた刀に出会う事がある。
先日、とある脇指の横手下、3cmほどの間だが私の中には無いパターンに刃取られていた。
目に焼き付けようにも感度が低くすぐに忘れてしまうので携帯写真を撮らせてもらった。
何故?と問われ説明したが、なんとその部分だけ訳有って棟からではなく、刃から刃取ったと言う。

刃取りには、棟から取る方法と刃から取る方法がある。
どちらが良いと言う事は無く、流派や得手不得手、また個々の考えの違いでどちらかを行う。
刃から取る方も刃文によっては棟からも行う人もあると聞くが、棟からが基本の人は全てを棟から行う人の方が多数派だと思う。
私も特殊な物や特に理由の有る場合以外は棟から刃取る。

今回の脇指も棟から刃取る人の刃取りだが、その部分、刃から刃取った事により、枠を超えた訳である(本人はまだ研磨歴が短いため気が付かなかったようだ)。
正直今まで考えた事が無かった。
さてまた大変だ。 枠超えは簡単ではない。



古い時代に採掘された砥石を試す

oo
初見では水木原かと思ったが濡らして見ると水木原とは違う蓮華がある。
しかし長らく見ている現行の内曇とも違う所が大変興味をそそる。

刀剣研磨に使用され「内曇」と呼ばれる砥石は一般には大平山の物を指す。(内曇砥とは通常は天上巣板を指し、他にも内曇砥を産出する山はある。そしてその中には刀剣用として優れた性質の物もある)
かつて大平山にはいくつかの採掘口があり坑道が広がっていた。
しかし他の殆どの山と同じく、様々な理由から閉山し、大平山では石原砥石工業所さんの採掘場だけが残り内曇砥の供給を続けていた。
私は詳しい位置関係を知らないが、よく耳にする話では、石原砥石工業所さんと日本砥石砿業さんが山の両側から採掘を行っていたそうである。
今日試した砥石は既に閉山しているが日本砥石砿業さんが採掘した大平山坑道から産出した古い時代の砥石だ。

早速砥石試し用小刀を当てて見たが、非常に明るい砥石であった。
しかし少し絞まり気味で筋も多く使い辛い石でもあり、改めて時間を掛けて試してみたい。

因みに、近年並川平兵衛商店さんが、閉山していた大平山の採掘場を再開させたと聞く。
研師にとっては非常に明るいニュースである。



飛騨守藤原朝臣氏房作

6月15日の入札鑑定5号短刀、飛騨守藤原朝臣氏房で慶長十年八月日の年紀であった事をブログで書かせて頂いておりました。
その後、たまたまブログを見て頂いていた、この短刀に関わりのある方が押形のコピーをお送り下さいました。
押形掲載のお許しを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
氏房
刃長九寸七分三厘、無反り、表は樋中に素剣、裏は腰に梵字で上に護摩箸。そうですそうですこの短刀です!
焼き幅広く、氏房らしさがよく現れた出来です。(私はその”らしさ”に気付けず当てられなかったのですが)
私、大和、備前など古い所も好きですが、若ければ氏貞、氏房、大道、ノサダ、兼則等の美濃系に見えない美濃系の作や、初代金道の美濃系らしさがよく現れた作等大好きです。
この度は貴重な押形をお送り頂きましてありがとうございました。

NHKさんに取材に来て頂きました。
ff
カットされなければいつか放送されると思います。

研ぎ場にて新々刀著名工と山陽道の古い所の在銘年紀入り二振り拝見。
若い刀と古い刀が対照的な研ぎ。
通常、研磨の方向性は研師が選択しますが、やはり片寄る傾向にはあると思う。

それが間違いだと言いたい訳ではないです。



「第5回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」

長野県坂城町の坂城町 鉄の展示館にて「第5回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」がはじまりました。
第5回

会期等詳しくは→坂城町 鉄の展示館

長野は私も度々訪ねますが素敵なところですね。
空気も蕎麦もおいしいです。
展示の方ですが、気合の入った新作刀が多数並びまた、古刀から新々刀まで様々な名刀も出品されています。
ざっと思い出すままに・・・清麿、水心子、助廣、南紀、正家、元重、義景、長重、兼光、景光、雲生などなど。
私も、研磨させて頂いた品の展示をして頂いております。
nagasige6
今年の夏は涼しい長野で、新作の凄い刀から古名刀まで、ゆっくり鑑賞ってよくないですか?!



ハンズに行ってみた

本日オープン。
私、オープン初日に行くようなタイプではないのですが、ちょっと行ってみました。

ネット時代を表した感じでしょうか。
工具等充実させたところで、いまどき皆ネットで買っちゃいますから売れないんでしょうねぇ。
コンセプトはもっと他にあるようです。



5号短刀

先日の入札鑑定5号短刀、少し気になって調べてみた。

一の札の後に「慶長年紀がある」と聞いたので、康継に入れた。
刃縁がばさけないタイプの初代の刃に似ていたし、地肌が白かったので(康継の解説は地鉄が黒いとするのが殆どだが私には白いイメージが強い)。 しかし後から気になっていたのだが、康継の年紀入りの実物を見た事がない気がする。

そんな事も知らんかったのかと叱られそうな話だが、康継大鑑によると康継に年紀のあるものは極めて少なく、慶長十八年が一振り、十九年に数振りと元和五年一振りしか確認されていないそうだ。 昭和35年の古い本なので、その後の発見は有るかも知れないが、極めて少ない事に変わりは無いと思う。
私の満足しきった札などこんなものだ。

 



刀剣入札鑑定会

一号 刀か。
少し鎬高で少し細身。 匂い口しまり、直刃調。 全体的に映るが整った感じではない。 肌目に白い部分が目立つ。
室町前期から後期まで何処にでも当てはまりそうな出来だが、一見硬そうだが案外すんなりとナルまると思われる独特な帽子の匂い口に見覚えが有る。
吉井吉則と入札。

二号 脇指
鎬造。大きめ。中鋒少し延びる。
よく詰む。大変焼きが高く、間を詰めた互の目で刃中賑やか。 アブの目多数。 互の目の帽子。
本家ではないがこういう時は誰に入れたらよいのか・・。
播磨大掾忠國と入札。

三号 脇指
鎬造。造り込み尋常。
国助風だがカッチリした部分はほぼ無い。
肥前刀じゃないんだからこう言う出来も国助に入れるべきなのだろうか。
肥後守国康と入札。

四号 脇指
平身。幅広く重ね厚い。 詰む地鉄。 新々刀風の彫り。 少しだけ栗原信秀風の刃調で頭が美濃風に連続して尖る。焼き出す。 刃中に流れる働きが多い。
難しい。
直秀と入札。

五号 短刀
若干フクラ枯れぎみで姿が大変整う。
広めの樋中に素剣。 裏梵字など。
匂い口小錵。 越後守國儔風の刃だが造り込みはこちらだと思う。
平安城弘幸と入札。




イヤ
イヤ

四号は全くわからず・・。
一干子忠綱だと思うと言う話を聞いた。
そう聞いても新々刀から離れ辛いのだが多分そうなのだと思う。私の眼力不足。
一干子忠綱と入札。
五号、慶長年紀が有るそうだ。これで決まり。
初代康継と入札。





イヤ(江戸にて通り)

五号、満足しきった札だったのに・・。
相模守政常と入札。





一号 太刀 藤原吉則 永享三年八月日
二号 脇指 肥前国正永
三号 脇指 河内守国助(中河内)
四号 脇指 粟田口近江守忠綱(初代初期作)
五号 短刀 飛騨守藤原朝臣氏房作 慶長十年八月日

吉井吉則は特長的な茎重ね。
五号は氏房でしたか。慶長頃の作はなぜこうも魅力があるのでしょうか。氏房や大道など大好きです。
鑑賞品として又七の鐔を手に取らせて頂く事が出来ました。
大変重厚な雰囲気の名品です。
a