為次




古青江為次折り返し銘。
2018年の支部鑑定刀として使わせて頂いた御刀です。
「2月日刀保京都府支部例会」
あれがもう4年も前ですか・・・おそろしや。
やっと全身押形を制作出来ました。
為次の代表作は国宝の「狐ヶ崎為次」。その他為次現存品は幾つかありますが、どれも狐ヶ崎とは銘振りが違います。
そんな中この折り返し銘の為次刀は、狐ヶ崎と同銘、即ち狐ヶ崎と同一作者ではないかと個人的には思っています。
あ、棟先を繋げるのを忘れてました。
古青江為次折り返し銘。
2018年の支部鑑定刀として使わせて頂いた御刀です。
「2月日刀保京都府支部例会」
あれがもう4年も前ですか・・・おそろしや。
やっと全身押形を制作出来ました。
為次の代表作は国宝の「狐ヶ崎為次」。その他為次現存品は幾つかありますが、どれも狐ヶ崎とは銘振りが違います。
そんな中この折り返し銘の為次刀は、狐ヶ崎と同銘、即ち狐ヶ崎と同一作者ではないかと個人的には思っています。
あ、棟先を繋げるのを忘れてました。
過去ブログの調べ物をしていましたら「現代刀目利き認定大会」のブログ記事があり、見てみました。
いやぁ、楽しさが蘇ります。
現代刀の入札鑑定会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
「今まで経験した入札鑑定会で過去1,2を争う楽しさ」と書いていますが、訂正しないとダメですね。
過去”断トツに一番楽しい”入札鑑定です。
何故楽しかったのかを考えたのですが、これが結構複雑というか深くて、簡単には書きたくなく。。
また是非開催して下さい!m(__)m
先日の支部会の2号現代刀への入札結果は大変興味深いものでした。
支部入札鑑定会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
入札鑑定会に現代刀が並ぶ機会がもっと増えるべきだと思います。
一時期、入札鑑定を否定する風潮があった様に思いますが、それは今も続いているのでしょうか。
迎合するのは簡単なんですが。一旦落ちだすともう止められないし戻せないですよ。
職人の技術も同じで。全体が落ちると戻すのは難しい。
”時代”で片付けるには大き過ぎる損失です。