享保名物全身
本日は出先にて相伝某享保名物の全身押形を採拓しました。
出先での採拓は失敗が許されずですが、万一に備え紙は何枚か準備して行きます。
今回は全長等数値データがあり位置決めも事前に出来ますので現場での作業もスムーズに。
先日来複雑な刃文の則重を数日かけてじっくり描いていたので、そこそこ複雑な相伝刃文でも問題なく対応できました。
とはいえ長物の相伝採拓は一日では厳しく続きは次回。作業を安全に終える事が何より大切。
本日は出先にて相伝某享保名物の全身押形を採拓しました。
出先での採拓は失敗が許されずですが、万一に備え紙は何枚か準備して行きます。
今回は全長等数値データがあり位置決めも事前に出来ますので現場での作業もスムーズに。
先日来複雑な刃文の則重を数日かけてじっくり描いていたので、そこそこ複雑な相伝刃文でも問題なく対応できました。
とはいえ長物の相伝採拓は一日では厳しく続きは次回。作業を安全に終える事が何より大切。
また押形ですが・・・。
私は昔お教え頂いたやり方で、庵の頂点の線は棟角でとります。その線を区から横手付近までとって一旦紙を外し、上下逆にしてまた棟角に当て先端に結ぶ、そのやり方です。これを短刀でも同じ様に行ってきましたが、時によろしくないのでは?と思う事も。しかしまぁ流れでその様に。
今さらですが、最近とった内ぞり短刀を、返さずそのままずらして棟先に結ぶ様にとってみましたら、大変具合よく仕上がりました。
教わった事しか出来ない人にならない様に心掛けていますが、まだまだ色々ありますねぇ。。
本能寺大寶殿宝物館にて開催中の「武士の表道具とその価値展」。
全身押形の展示に吉田正也刀匠の「太刀 銘 正也 令和七年春(山鳥毛写)」を使用させていただきました。

「山鳥毛写し」と呼んでよいのかどうか、ご本人に確認していませんが(押形展示の許可はもちろん頂いています)、この様な作品は”○○写し”と呼ぶ慣わしです。
さてこの太刀、山鳥毛をある程度知る人は茎を見れば直ぐ分かると思いますが、「山鳥毛写」と書かなければ分からない人もかなりいるのではないでしょうか。なぜなら、腰元のあの特徴的な破綻部を再現していないからです。
山鳥毛の本歌は、現状表裏の腰付近の丁子が崩れ、佩表には極めて印象的な飛び焼き風のあの箇所があり、また物打上の刃は下がり、横手下から帽子にかけてかなり低い焼きとなっています。
山鳥毛里帰りプロジェクト | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
この状態が当初からか、それとも研ぎ減りが原因かは意見が分かれるところかも知れませんが、私は腰の状態などは焼き入れ直後からこれだと思っています。
以前ある刀匠さんから「山鳥毛を写す場合、あの腰の破綻部をいかに再現するかで評価が決まっているのでは?!」との指摘を耳にしましたが、私もその様に感じていて。
”写し”も考え方は様々で欠点まで再現する事はよくあるわけですが、山鳥毛に関しては、もうそろそろいいんじゃないでしょうか。破綻の無い、完璧な山鳥毛写しが評価されても。
吉田刀匠のこの太刀。破綻無く、丁子の房がむくむくと沸き立ち、帽子もこの種の新作によくみる一枚風にならず福岡一文字風となり、佩表は綺麗に小丸に返っています。
研磨しながら「山鳥毛の完成形」と感じ、全身押形を採拓しました。
某享保名物の全身押形を採拓。
出先でとる場合、所載品などは事前に練習してから臨む事も度々です。
山鳥毛の時は適当な刀で外形をつくり、過去の押形を参考に幾つかのバージョンを試しました。
しかしこれ、ゼロ状態で臨むよりは多少慣れると思いますが、模写と実際は別次元の作業なので、大した効果は無いのかもです。
実際の作業では刃文を正確に写し取る前にまず、置いた状態の刀の刃文を見るのが大変ですし、白を黒に変換したり、色んな事があるわけです。
上の模写は30分ですが、実際の作業は片面1日半かかりました。(今だともう少し早いはずです)
ただやはり事前にどなたかが描いた押形で刃文を確認できれば色々助かるのです。
で今回は過去の押形は無いと勝手に思い込んでいたのですが、名著に超正確な押形がありました。
確かに。そういえば有った事は知っていた。ボケとります。