青江

太刀 銘 守次(古青江)
青江派の祖といわれる刀工が安次。その子が守次です。
守次は貞次らと同様青江派を代表する名跡の一つで、初代以降同名が南北朝期まで続きます。
押形の太刀は鎌倉中期頃の守次で銘は小振りなタイプ。
刃長二尺六寸二分。堂々の太刀姿です。

太刀 銘 貞次(古青江)
貞次も守次同様青江派の代表的名跡で、古青江時代から南北朝期の青江と呼ばれる時代まで続いています。(古青江は鎌倉中期頃まで。以降青江。)
国宝の貞次は後鳥羽院番鍛冶に該当する貞次と思われますが、この貞次も同人ではないでしょうか。
古青江には比較的少ない直刃を焼いています。

刀 折り返し銘 為次(古青江)
為次も同名で複数居たようですが、その代表作は国宝で狐ヶ崎の号がある吉川家伝来の太刀です。
狐ヶ崎が二尺六寸。この刀は現在二尺二寸二分。折り返し銘を元の位置に直し、生ぶ穴が区下指4本とすれば刃長二尺七寸を越えて来ます。
うっかり映りを描き込むのを忘れていますが、先日久々に拝見しましたら、鮮明な地斑映りがありました。後日映りを書き加えます。

太刀 □□国青江住吉次作
   元徳□年(以下切れ)
吉次は鎌倉末期から南北朝期にかけて活躍した工人で、この工も同名が複数確認されています。
磨上げてなお二尺四寸七分。この太刀も大きい。

刀 無銘(伝青江)
こちらは無銘で伝青江と極められています。
古青江時代には逆がかる刃はさほど目立たないものですが、鎌倉末期へと時代が移るにつれ次第に逆刃が目立ち始めます。
この刀も差し表にその特徴が顕著です。

脇差 銘 加賀国住両山子正峯作
     昭和戌申二月吉日
隅谷正峯の南北朝期の青江に倣う作品です。
隅谷作品は備前の一文字を狙った隅谷丁子で有名ですが、平造りの物では多くの逆丁子作品を残しています。
茎形状などからも青江次直あたりをお手本とした事がうかがえます。

この後も古青江守次の大振り銘の太刀、古青江行次太刀、古青江吉次(青江か)太刀の研磨予定があり、また全身押形の採拓をしたいと思います。
     



相州上工は貞宗まで

「相州上工は貞宗を以て最後の人としなければならない」との一文が『「相州上工とその作風の大要について」本間順治(昭和33年)』に書かれていました。
それ以下の相州伝上位工を相州上工とする事が間違いとは思いませんが、私は本間先生の考えにならいたいと思います。

朱銘貞宗(特別重要刀剣)(柏原美術館蔵)

にしても「相州上工とその作風の大要について」を過去に所有していた事が無いのに何故この一文が頭に残っていたのか気になりその後も探していましたら、「相州伝名作集」の概説・研究課題に「相州上工とその作風の大要について」が多く引用されており、その中に上記一文もありました。



相州上工

先日ブログで「相州上工」という言葉を使ってしまいましたが、私実はその定義を知りません。
良くないなぁと思いながらもついつい。
相州上工という言葉は割と頻繁に目にするのですが、相州上工とはどの範囲をいうのか、明確に書かれた物に出会っていないかもです。
また「相州伝上工」という言葉もありますが、相州上工と相州伝上工を同じ意味として使用しているのかもよく分からず。
相州伝上工の”伝”を略して相州上工としているのかと思いきや、どうもそうでもない使われ方もあり。
書籍上、相州上工として一番よく上げられるのは、志津、貞宗、江、則重でしょうか。正宗は実はそれらより少ないと思います。(もちろん相州上工の筆頭は正宗ですが、相州上工という言葉は「相州上工の志津や貞宗を範とした・・・」の様に後の時代の刀工の作風解説に使われる場合が多く、結果、正宗登場数は下がります。)
次いで、左文字、行光、そして新藤五。私の中の漠然としたイメージも以上の刀工が相州上工です。
ただこれ等工人意外に、広光や長義を相州伝上工或いは相州上工として挙げる例もあるようで。
また過去の刀美本部鑑定刀解説を読んでいると、左文字を相州上工から外した形で解説された例があり、さらには高木や信国を相州上工として扱っている例も。これは益々分からなくなりました。
この何年もの間、京都支部会では何故か本部講師に来て頂く機会がほぼ無かったため(最近復活しました!)、私はこういう皆が知っている当たり前の事がスッポリと抜けていたりします。。次の本部からの時に質問してみよう。
昔読んだ何かの本で本間先生が「相州上工は貞宗を最後とすべき」という様な事を書かれていた記憶があり、先日来散々探しましたが発見出来ずです。
もしかしたらこの本じゃないか?!を思う物をネットで見つけ昨夜ポチったので届いたら確認してみます。おそらく「相州上工とは○○と○○と○○です」なんて事は書いていないと思いますが、貞宗が最後という一文があれば色々スッキリするのですが。。

25日にふくやま美術館の正宗十哲展を見に行きました。色々確認出来て良かった。



刀匠・河内國平の仕事

現在、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館にて『特別陳列「刀匠・河内國平の仕事―古代刀剣復元から現代の作刀まで―」』が開催中です。

 (以下奈良県立考古学博物館SNSより転載)

開催中奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別陳列「刀匠・河内國平の仕事―古代刀剣復元から現代の作刀まで―」
奈良県東吉野村に鍛刀場を営む刀匠・河内國平は、関西大学在学中に同大学教授であった末永雅雄・橿原考古学研究所初代所長から薫陶を受け、卒業と同時に宮入昭平刀匠に入門、80歳を超えた今も古刀に近づくため日々作刀に没頭されています。奈良県指定無形文化財保持者、日本美術刀剣保存協会の新作刀展無鑑査という最高位の評価を受け、さらに2014年には刀剣界最高の賞である正宗賞を受賞されました。一方、奈良県藤ノ木古墳出土の飾り大刀・剣や奈良県石上神宮七支刀など名だたる古代刀剣の復元を担ってこられました。本展覧会では、復元古代刀剣から河内家先祖の刀、師匠である宮入昭平氏の刀、そして河内氏本人の作刀から3人の弟子の作刀まで、刀鍛冶の仕事を通観します。

■会期:2024年2月3日(土)~3月17日(日)
 休館日:月曜日(ただし2月12日は開館)、2月13日(火)
 開館時間:9:00~17:00(最終入場16:30)

■講演会:2024年2月18日(日) 13:30~16:10 (12:00開場)
 場所:奈良県立橿原考古学研究所講堂 ※申込不要・無料
 13:30~14:30 講演「日本刀の魅力」河内國平
 14:45~15:20 対話形式「作品解説」 河内國平・伊東菜々子(当館)
 15:30~16:10 対談「日本刀のいろは」 河内國平・宮﨑政久(日本刀歴史・文化研究家)

■列品解説 2024年3月2日(土) 午前11時と午後3時の2回(各回約30分) 
 場所:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室・瑞山ホール ※申込不要・観覧券が必要

■ワークショップ 刀の扱い方講座 
 第1回:令和6年2月10日(土) 13:30~15:30
 第2回:令和6年3月9日(土)  13:30~15:30
 場所:奈良県立橿原考古学研究所 講堂 ※要申込、各回定員15名

■お問い合わせ
 〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 TEL:(0744)24-1185 FAX:(0744)24-1355