大和物全身押形を採拓する

時代は鎌倉末期頃でしょうか、古い大和物の全身はちょっと久々。この時代の大和物の押形採拓は楽しいです。

この刀、両チリの棒樋に添樋がありますがこの場合、刃、添え樋の角2本、鎬筋、棒樋の角2本、棟角、庵と、僅か3cm幅の外形を描くのに8本の平行な曲線を引く事になります。押形が好きな理由の一つがこの線かもです。線を見るだけでも綺麗で好き。
研磨の場合、面を整えた結果美しい線が現れるという考えです。
平地と鎬地の面を整えると自然に鎬筋が立つ。横手下と鋒の肉を整えると自然に美しい横手が形成される。
押形では意識して線を作る必要が。茎の刃方や棟方、茎尻も、面の端という意識では不十分で、ちゃんと線にしないと綺麗にならなくて。