「武士の表道具とその価値展」本能寺大寶殿宝物館
9月6日より、本能寺大寶殿宝物館にて「武士の表道具とその価値展」が開催されます。

展示刀は以下の通りとなっています。
太刀 銘 石州出羽住直綱作(重要美術品)
小太刀 銘 国行(来)
刀 無銘 延寿(重要刀剣)
短刀 銘 正宗(と銘あり)(本阿弥光温折紙付)
太刀 銘 備州長船兼光(本阿弥光忠折紙付/重要美術品)
太刀 銘 来国俊(本阿弥光常折紙付/特別重要刀剣)
短刀 朱銘 則国 本阿(花押)(本阿弥光忠折紙付/重要刀剣)
短刀 銘 来国光
脇差 銘 長谷部国重(本阿弥光常折紙付)
刀 銘 広次作
今回の展示では10口の出陳刀につきまして、鑑賞補助用全身押形パネルを設置しています。
押形パネルで刃文等を確認しながら刀身を鑑賞していただけます。
また、平置き展示ケースには以下の全身押形も展示しています。あわせてご覧いただけましたら幸いです。
刀 銘 繁慶(永藤一コレクション 京都国立博物館蔵)
(2024年度、京都国立博物館修理事業にて記録として全身押形採拓)
太刀 銘 正也 令和七年春(山鳥毛写)
太刀 銘 国行(来)(重要美術品)
短刀 銘 国広鎌倉住人
元亨三年十月二日(新藤五国広)

