7月入札鑑定
1号 刀
少し短めの刀。反り頃合いに重ね薄めで手持ち軽い。地鉄は詰むも少々肌立ちあり。棒映り状の箇所があるも白けが強く、腰元平地に土落ち風で不規則な飛び焼きと映り気。刃文は焼き頭が揃い気味の互の目。形状は不規則で吉井ほど整然とせず。少々荒錵付く。
一瞬小反が浮かぶも、この様な不規則な地の様、不規則な刃文は美濃だと思う。
この姿体と刃は協会の無銘極めの美濃千手院に見る気がする。が、美濃千手院の個名が浮かばず。。
しかしおそらく今回は兼某と入れれば全部当たり同然になるのではなかろうか。という事でパッと浮かんだ兼貞と入札。
2号 脇指
尺8寸程度か。鎬造。よく詰み綺麗な地鉄。大小の互の目がリズムよく焼かれ、刃取ると涛乱風になる刃文。匂い深く、錵粒細かく、とにかく明るい。
京焼き出し風だが僅かに先に広まる。
全然わからん。江戸ではない気がする。京ではない(はず)。大阪か・・・。
無理やり肥前と見れば見れなくもない。播磨大掾忠国と入札。
3号 脇指
2号より細身で反りは少し浅い。杢目は無いが応永地鉄。淡く映り。
出入りの少ない互の目で腰開き気味。丸味が目立つ互の目、頭が平らな互の目などを焼く。
帽子は互の目を焼き込み先丸く返る。棒樋を鎺上で丸く止める。
先日の誌上鑑定の物に似る。長船則光と入札。(則光にはまだ応永地鉄が残る物がある)
4号 脇指
尺5寸程と短寸で反り少し強め。元先開かず横手幅力強い。
詰む地鉄。湾れを互の目でつなぐ刃文。互の目を焼き込み虎徹風の帽子。少々返る。
一見匂い口が寂しく感じるが、2号が深く明るすぎるだけで、この脇差も悪くない。
帽子もだし、とりあえずこれにしてみる。大和守安定と入札。
5号 平造り寸延び。
反り気味で先鋭く美しい姿。重ね厚い。強く見応えのある地鉄。
二個で一つになる互の目(ライオンが寝転んだ様な)を小湾れでつなぐ。匂い口は締まり気味で少々錵が荒い。
安定でこの荒錵と締まり加減というのがどうもしっくりこないが、4号の件とニコイチで、大和安定と入札。
当扱
イヤ
国入
イヤ
通り
まいった。
2号は助直だわ。
3号、この地鉄は応永は外せず。こんな刃文だが、小反系じゃなく正系だと感じる。そして盛光ではない。
康光と入札。
4号、短寸脇差で反る物は結局これだ。親国貞と入札。
5号は分からず。江戸で通りだから・・・直江助政と入札。
当扱
当
当
当
通り
5号、これだった。そう思えば絶対これしか無く、当たりだと思う。茎の形まで見えて来た。
飛騨守氏房と入札。
当扱
当
当
当
当
1号 刀 銘 濃州赤坂住兼元 明応八年二月日
2号 脇差 銘 近江守高木住助直 延宝九年二月日
3号 脇差 銘 備州長船康光 応永十八年八月日
4号 脇差 銘 和泉守藤原国貞
5号 脇差 銘 飛騨守藤原氏房
