太刀など
新刀丁子全身押形を採拓。

濃くせずしゃりりと描くとそれなりに早く描けるので刃文は表裏を丸1日で完成。(茎と全身輪郭は前夜)
この速度で採拓出来れば出先で一文字等でもなんとか。
研ぎ場にて鎌倉末期生ぶ茎太刀を2口拝見。一つは茎尻まで完存。茎中程から尻への反りや張りなど、パワーを感じる。
鎺下の重ねと鎺上の重ねがほぼ変わらないのは奇跡です。銘も鮮明。
この造り込みと刃には覚えがあり、しばらく前に多数下地をした。
鎌倉末期相伝短刀研磨。良い地鉄。古い刀でも肌を抑えない方がよい事もある。
肥前刀研磨。肥前刀は沢山研がせて頂いたが、今までの肥前刀研磨中一番肌を立ててみた。
生ぶ茎太刀、延文年紀書き下し銘の錆身が出て来た。眠ってますねぇ。