新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―
京都国立博物館では現在「特集展示 新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」が開催中です。
堀川物と三品派作品が主な展示となっています。
研磨をさせて頂いたものも多数出陳されていますが、寺社御所蔵のものを除き手元に押形記録がある作品を幾つか。
短刀 銘 日州住信濃守国廣作
天正十九年二月吉日
(2022年度、京都国立博物館修理事業時、記録として全身押形採拓)
この天正打国廣は京都府支部顧問の加藤静允先生御寄贈の御品で、今回の展示では加藤静允コレクションとしてこの他に、国昌、国徳、国時、平安城弘幸、石見守国助が展示されています。
刀 銘 信濃守国廣
脇差 銘 出羽大掾藤原国路
元和五年十二月日 主大橋松節入重政
短刀 銘 陸奥守大道
(京都国立博物館蔵 下間基子氏寄贈 2024年度、京都国立博物館修理事業時、記録として全身押形採拓)
太刀 銘(菊紋)和泉守来金道
遥奉 鈞命享保庚戌年於京師二柄ヲ打一柄ハ献シ一柄ハ則是也
(京都国立博物館蔵/研磨時記録として全身押形採拓)
10月の支部鑑定講師当番では三品派の再評価についてお話をさせて頂いたところでした。
私、以前から三品派初代四兄弟の評価が今一つだと感じていて。(もちろん評価はされていますが、まだ足りぬ!と)
初代金道、初代吉道、初代正俊、初代来金道(初代来金道の作品はほぼ無い)、この人達はもっと評価されるべきと思うのです。
では何故そういう状況なのか。それは後代の一般的な作品が非常に多く、その数が初代作を大きく上回るため、初代の凄さが埋もれているのではないでしょうか。その一派の評価は数で決まるという考え方もありますが、堀川物を語る時に後代は無く、肥前は後代作も初代に譲らない良作多数。三品派とは違う構成です。後代の三品作品も良作揃いではありますが、慶長新刀の魅力とはかなり違う所に行ってしまっていて。。
その三品派初代の魅力が詰まった作品が、今回展示されている重要美術品の初代丹波守吉道の刀です。慶長新刀の貫禄と覇気満々、初代丹波の刀に是非注目して下さい。
幡枝国廣も展示されています!
幡枝国廣については以下の過去ブログにて。
古い刀剣美術 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
1)幡枝八幡宮 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
2)今日も幡枝八幡に。 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
3)幡枝八幡宮に行きました | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
特集展示 新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派― – 京都国立博物館