大磨上げ無銘の全身押形をとる

鎌倉時代末期の大磨上げ無銘刀。
無銘ですが、適度な硬さの石華墨で鑢目をなるべく潰さぬよう、朽ち込みを埋め過ぎぬよう、時間をかけて丁寧に擦りだします。
しっかりと時間をかける事で紙に墨がたっぷりとのり、深い黒味と艶が生まれます。
銘や鑢目を潰すことなく紙に墨がしっかりのった押形は、鉄味絶妙な茎を見る様な錯覚に至ります。

錆が盛り上がった部分には石華墨を意識して逃さず当て、強い黒味を出します。
錆の盛り上がりの根本までは責め過ぎず少し白さを残す事により立体感が各段に上がります。
以前は鎬筋への意識が完全に抜け落ちていましたが、近藤先生のご指摘をいただいて以来、鎬筋を擦りだすよう心掛けています。
また茎全体をしっかり擦りだしたつもりでも、意識が行き届いていなければ実は目釘穴が明瞭に出ません。
目釘穴を美しく擦りだす作業も必要です。



太刀の全身押形を採拓する

新作丁子の太刀、山陽道鎌倉末期生ぶ在銘太刀、生ぶ在銘来国行太刀、生ぶ在銘来国俊太刀の全身押形を採拓。
全身押形でもやはり生ぶ太刀は格別で好き過ぎる。
木屋押形を残した研師達も必ず同じ気持であったろう。



『歴史と学ぶ日本刀展』本能寺大寶殿宝物館

本能寺大寶殿宝物館にて「歴史と学ぶ日本刀展」が始まりました。
上古刀から現代刀までの名刀が並びます。
刀装具では折紙付の名品や出土の倒卵形鐔も展示されています。

・上古刀           (奈良時代)

・太刀  銘 正恒(古備前) (鎌倉時代初期)

・太刀  銘 遠近      (鎌倉時代中期) 

・短刀  銘 国光(新藤五) (鎌倉時代末期)
 
・刀 無銘 兼光       (南北朝時代)

・脇差 折返銘 備州長船康光 (室町時代初期)

・ 刀  銘 備前国住長船清光(孫右衛門尉)(室町時代末期)
       永禄九年二月日(1566年)

・ 刀  銘 粟田口近江守忠綱(江戸時代中期)
      (附)朱漆塗鞘打刀拵

・ 刀  銘 栗原筑前守平信秀(江戸時代末期)
       慶応三年十二月日(1867年)
      (附)漆塗鞘打刀拵

・ 刀  銘 越後国義光作  (現代)
       昭和六十三年八月日(1988年)

また今回も新たに押形を多数展示して頂く事になりました。
以下押形展示リスト

・短刀  銘 定利(綾小路) (光山押形所載/鎌倉時代前期)

・短刀 朱銘 則国(粟田口)
       本阿(花押) (鎌倉時代前期)

・短刀  銘 国吉(粟田口) (鎌倉時代中後期)

・短刀  銘 備州国分寺住人助国作
       嘉暦二年正月日(1327年) (広島県重要文化財/鎌倉時代末期)

・短刀  銘 助弘(福岡一文字) (鎌倉時代末期)

・短刀 無銘 当麻 (鎌倉時代末期乃至南北朝時代)

・短刀  銘 備前国吉井吉則
       応永二年三月日(1395年) (室町時代初期)

・短刀  銘 入鹿實次 (室町時代初期)

・短刀  銘 實可
       入鹿 (室町時代前期)

・短刀  銘 信長 (浅古当麻) (室町時代前期)

・短刀  銘 入鹿住藤原實綱 (光山押形所載/室町時代中期)

・短刀  銘 月山貞一造(刻印)
       明治三年季冬刳物同作 (1870年) (近代)

・短刀  銘 於東京高輪以獨逸鋼鉄 胤勝
       明治三十六年五月(1903年) (近代)

・短刀  銘 元亨三年二月日 以余光鉄 備州長船住景光 鍋島景光ニ倣ㇷ源貞次
       紀元二千六百一年八月日 彫同作(花押)(1941年)
      (棟銘)為井内彦四郎氏作之 (現代)




延寿の帽子(2)

先日の支部鑑定で金象嵌銘の延寿国時(重刀)が出題されました。
3月京都府支部入札鑑定 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区

「1号刀、身幅広め、重ね尋常。中鋒。鎌倉末期から南北の造り込み。
地鉄詰み気味。鎬寄り映り気。全体に白ける感。
直ぐ小湾れ、小錵。食い違い。二重刃がかる箇所。帽子青江風。
色々考えられるがとりあえず古三原と入札。」

何故古三原に入れたのか、一番の理由は刃の小錵感と冴え方です。食い違いも少し。
白けのある古三原もありますがそこは考慮せず。
結果は「イヤ」。
山陽道の古三原で「イヤ」と来ましたので可能性の一つと考えていた青江も無くなりました。
造り込み等に違いはありますが一応の候補である二王も消滅。

単純に考えて、残るは西か畿内。(宇多はよぎらず)
しかしここでは西の可能性を疑う事なくほぼ即断で来国光に。(了戒より強い刃でした)
その訳は、過去に見たり研磨してきた多くの無銘来国光の極めの幅が非常に広く、今回の刀もその範疇と感じたから。
結果は「イヤ縁」。
来国光と書いてこのヒントが出たという事は、入札した来派に縁のある刀工、即ち延寿一派の作という事になります。

この1号刀、もしも帽子が大丸や大丸気味だったとしたら、おそらく1札目に延寿の誰かに入れていたはずです。
帽子が大丸だというだけで、先に書いた様々な要素は全部すっ飛ばして延寿に行ってしまうという事なんです。
大丸のインパクトって凄いですね。
悪くいえば「延寿=大丸」のイメージに支配されちゃってるとも。

で、延寿の帽子調書です。

無銘の延寿極め
103口中、大丸や大丸ごころなどは21口(20%)
在銘延寿
45口中、11口(24%)
無銘個名極め
40口中、7口(17%)

こんなに少ないのかと思うか、案外あるねと思うのかは経験値によるところでしょう。
支部鑑定に延寿はほぼ出た事がなく、過去に本部から2度来た程度だと思います。
無銘延寿は度々研磨しますが地鉄が一様ではなく案外幅広い質に感じていて。しかし今思えば概ね九州物らしい地鉄なのでしょう。

帽子についてですが、延寿の大丸率に比べると他国はぐんと下がります。
帽子データから考えると、帽子が大丸でその他が尋常ならば延寿と見て差支えないでしょう。
しかし「大丸じゃないから」との理由で延寿を完全に除外するのは非常に危険だという事が分かります。
鑑定でも極めでも、1つの特徴が決め手となる事もありますが、1つに頼り過ぎず総合的に判断する事が大切ですね。




延寿の帽子(1)

第67回頃までの延寿派重刀・特重指定品中(一部重文重美含む)、刀・太刀の帽子の調書。(無銘は伝含む)

無銘延寿

・焼き深く表は乱れごころ、裏は直ぐ調となり共に先小丸
・大丸ごころに返り浅い
・直ぐに大丸返り浅い
・直ぐに小丸先やや掃き掛け
・湾れ込み小丸・焼き詰め
・直ぐ調に小丸、先掃き掛けごころ
・直ぐに小丸
・焼きやや深く直ぐに先少し掃き掛け、大丸となり表焼き詰め、裏極短く返る
・直ぐに焼き詰め風
・直ぐに小丸やや長めに返る
・直ぐに大丸短く返り、先僅かに掃き掛け
・直ぐに先やや掃き掛けて丸く返る
・直ぐにやや掃き掛け、小さな食い違い風入り、先湯走りごころかかり、丸く極僅かに返る
・直ぐに先やや掃き掛けて、表は丸く返り、裏は小丸に返る
・直ぐにやや掃き掛けて丸く返る
・直ぐに表は丸、裏は小丸、共に掃き掛ける
・直ぐに小丸、先掃き掛け、やや長く返る
・表湾れこみごころに小丸、裏直ぐに丸
・直ぐに先小丸
・直ぐに丸く、先細かに掃き掛ける
・直ぐ調に先強く掃き掛け、大丸ごころにやや長く返る
・直ぐに丸く返り、先掃き掛ける
・直ぐに丸、表は尋常に返り、裏は浅く返る
・直ぐに小丸
・乱れ込先掃き掛けて僅かに返る
・直ぐに先小丸
・直ぐに小丸、先僅かに掃き掛ける
・直ぐに先小丸
・僅かに湾れ込、先小丸
・直ぐに先小丸、裏掃き掛け、二重刃となる
・直ぐに小丸、殆ど焼き詰めとなる
・直ぐに先大丸(押形では小丸になる)
・僅かに湾れ込、はきかけて表小丸、裏焼き詰め
・直ぐに小丸、僅かに返り掃き掛けごころがある。
・直ぐに小丸
・浅く湾れ先小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸掃き掛けかかる
・直ぐに大丸
・直ぐに小丸、裏やや尖りごころとなり返りの下に小さく棟焼きかかる
・直ぐに丸く返る
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸掃き掛けかかる
・表直ぐに先たるんで小丸に返り、裏は直ぐに小丸
・直ぐに大丸ごころに先掃き掛ける
・直ぐに丸く返り、表先少しく掃き掛ける
・直ぐに大丸風に浅く返り先僅かに掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに先丸く、返りは極めて短い
・直ぐに小丸
・直ぐに大丸ごころ、返りやや寄り掃き掛ける(押形では小丸となる)
・直ぐに小丸、やや深く返り、先少しく掃き掛ける
・表は湾れごころに丸く返り、先沸え崩れて強く掃き掛け、裏直ぐに大丸に返り、掃き掛ける
・直ぐに大丸風、先僅かに掃き掛け、表は極めて浅く返る
・直ぐに小丸、僅かに掃き掛ける
・直ぐに丸く先細かに掃き掛ける
・直ぐに小丸に深く返り、裏先掃き掛ける
・僅かに立ち上がり、浅く湾れごころを帯、大丸風に浅く返る
・直ぐに大丸風に返り、先僅かに掃き掛ける
・直ぐに丸く浅く返り、二重刃風かかり、先掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに大丸風に返り、先僅かに掃き掛ける
・直ぐに丸く返る
・直ぐに小丸
・大丸に先僅かに掃き掛けて返る
・直ぐに先丸く、極浅く返り掃き掛ける
・直ぐに丸く浅く返る
・先小丸に浅く返る
・直ぐに丸く返り先掃き掛け
・直ぐに丸く浅めに返り、先僅かに掃き掛け
・直ぐに小丸、裏大丸風
・直ぐに大丸、先少しく掃き掛け匂い口しまる
・直ぐに丸く、先掃き掛け
・僅かに乱れ、先小丸
・浅くたるんで大丸ごころに先僅かに掃き掛けて浅く返る
・浅く湾れ込、表は沸え崩れごころに裏は小丸に返り共に掃き掛ける
・直ぐに大丸風に先はきかけ、表浅めに返り、裏はやや深く返る
・直ぐに大丸ごころとなり、返り浅く、金筋入り、掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに細かに掃き掛けて焼き詰める
・直ぐに先掃き掛けて小丸に返る
・直ぐに小丸
・小丸に浅く返る
・表直ぐに丸、裏浅く湾れて小丸、共に僅かに掃き掛け
・直ぐに小丸
・食い違いごころあり、先丸く浅く返り、掃き掛けかかる
・浅く湾れごころに丸くやや浅く返り、先掃き掛け強く錵付く
・丸く浅く返る
・浅く湾れ込、先焼き詰めごころに僅かに返る
・直ぐに小丸、先掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに先丸く返る
・直ぐに小丸
・僅かに湾れ込小丸
・直ぐに先小丸尖りごころ
・直ぐに小丸、掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに先掃き掛けて、丸く返る
・直ぐに丸く僅かに返る
・直ぐに小丸

在銘国村

・浅く湾れ込、表は二重刃風を見せ、共に先小丸に返る
・直ぐに先小丸
・直ぐに小丸に僅かに返る

額銘国村

・直ぐに大丸風にやや深く返り、先少しく掃き掛け

無銘国村

・直ぐ、先小さく掃き掛け大丸、短く返る
・直ぐに先大丸ごころに短く返る
・直ぐに先丸、やや掃き掛け
・やや湾れ込んで先小丸に短く返る
・直ぐに小丸
・湾れ込小丸、僅かに掃き掛け、裏二重刃かかる
・直ぐに大丸浅く返る

在銘国泰

・湾れ込先の丸み大きく返る
・直ぐに小丸
・浅く湾れ小丸
・表裏共二重刃がかり直ぐに丸く返る

無銘国泰

・直ぐに小丸
・直ぐに小丸、掃き掛けかかる
・直ぐに表は焼き詰め、裏は丸く返る
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸

在銘国時

・直ぐに大丸風に浅く返る
・直ぐに小丸、表裏とも二重刃となる
・直ぐに小丸、僅かに尖りごころがある
・直ぐに小丸
・やや細く直ぐに小丸
・僅かに湾れごころに締まって先丸く返る
・表小さく乱れ、表直ぐ、共に先尖りごころに丸く浅く返り、掃き掛ける
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸、浅く返る
・少し立ち上がって表は浅く湾れ、裏は直ぐ、共に大丸風に返り、先僅かに掃き掛ける
・直ぐに小丸
・大丸に返る
・直ぐに小丸、返り短い
・大丸に土取りをし、掃き掛けかかり、裏は返り寄る
・やや弱く細く直ぐに小丸
・綺麗に小丸に返り締まり気味
・直ぐに小丸、表裏とも掃き掛けかかる
・盛んに掃きかけ火焔風

無銘国時

・直ぐ、先丸、二重刃状となり、表は尋常、裏は長く返る
・直ぐ、先丸風、長めに返る
・直ぐに先掃き掛け小丸に短く返る
・直ぐに大丸ごころ、先細かに少しく掃き掛け
・直ぐ、先小さく掃き掛け、大丸風
・浅く湾れて大丸風
・直ぐに小丸
・直ぐに丸くやや深く返り、表は食い違い刃、裏は二重刃風かかり、共に掃き掛け
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに小丸風に僅かに返り、先掃き掛け
・直ぐに先小丸、僅かに返り、掃き掛けごころ
・先丸く返り僅かに掃き掛け
・表、小丸、裏中丸共に浅く返る
・直ぐに先小丸
・直ぐに小丸

在銘国資

・大丸ごころに返り浅い
・表は浅く湾れ、裏は直ぐ、共に焼き詰めて先盛んに掃きかけ、沸え強く付く
・直ぐに小丸
・直ぐに立ち、僅かに湾れて先小丸に浅く返る

無銘国資

・直ぐに盛んに掃き掛け、沸え強く付き、先小丸風に返る
・殆ど直ぐに焼き詰め
・直ぐに小丸、先僅かに掃き掛け、二重刃ごころがある
・直ぐに小丸、掃き掛けかかる

在銘国吉

・表僅かに乱れて先小丸、裏殆ど焼き詰めごころ
・直ぐに小丸
・湾れ込み小丸
・直ぐに小丸
・直ぐに先丸く、僅かに返る
・表直ぐに大丸風に僅かに返り、裏直ぐに焼き詰める
・小丸
・直ぐに丸く返り二重刃かかる
・直ぐに先小丸

無銘国吉

・直ぐに小丸、二重刃風かかり、先掃き掛ける
・直ぐ、先尖りごころに小丸、長めに返り、湯走りかかる
・直ぐに小丸
・直ぐに先丸く返る
・大丸ごころに先僅かにはきかけ、返り短い

在銘国信

・直ぐに表焼き詰め風、裏大丸風に浅く返る
・直ぐに焼き詰める
・直ぐに大丸
・直ぐに表大丸ごころに返り、裏は焼き詰め風
・表裏焼き深く直ぐにやや大丸気味に浅く返る
・極浅く湾れて小丸

無銘国信

・直ぐ調に焼き詰め、裏先小さく掃き掛ける
・浅く湾れて先尖り、強く沸え付き裏沸え崩れ、共に頻りに掃き掛け裏火焔となり二重刃かかる



特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」

大阪歴史博物館で開催される『特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」』。
いよいよ明日4月4日からです!

刀匠会YouTubeチャンネルにて、各刀匠さんの紹介動画がUPされています。

全日本刀匠会YouTubeチャンネル

全日本刀匠会 | All Japan Swordsmith Association
大阪歴史博物館:特別展:-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡



3月京都府支部入札鑑定

1号から古い物順とのこと。1号は大磨上げ重刀。あとは在銘で5も重刀。

1号 刀
身幅広め、重ね尋常。中鋒。鎌倉末期から南北の造り込み。
地鉄詰み気味。鎬寄り映り気。全体に白ける感。直ぐ小湾れ、小錵。食い違い。二重刃がかる箇所。帽子青江風。
色々考えられるがとりあえず古三原と入札。

2号 刀
短寸小振りの刀。少し反り気味。直刃で先に行き刃幅を広め物打より上は地より刃が広い。帽子も。刃中の働きは少ない。匂い口締まる箇所あり。
板目杢目。映り見えず。
末備前。祐定か忠光風。彦兵衛尉祐定と入札。

3号 脇差
反り浅い。鋒詰まる。
匂い口がかなり深い大湾れ。刃は沈み気味。直ぐ焼き出し。帽子丸で虎徹にならず。表柾流れ、裏詰む。
江戸新刀と思う。古い順との事なので慶長じゃないと並び的に厳しいか。。
繁慶で詰む物も結構見るし、姿的に繁慶脇差でよく見る形。繁慶と入札。

4号 脇差
1尺3,4寸か。鎬造。反る。互の目で尖り多数交じる。沸え付く。鋒詰まりフクラ張る。
短寸で反るのは親国へ。親国貞と入札。

5号 刀
2尺5寸弱か。反り浅め。少し細めの直ぐ湾れ。沸え付く。地鉄大変良質。沸え付き地景よく入り潤う。
この刀は白い筋にはなっていないが、地景の形が薩摩によく見る白筋の形になっている。
薩州正良と入札。

イヤ
当扱
国入
国入
当扱

1号、古三原でイヤなので青江も無くなった。来国光と入札。
3号、江戸慶長は康継しかないなぁ・・。刃のぼわぼわ感が興正にも思えるが。康継と入札。
4号、小さ脇差は左陸奥でも何度か研磨した。風変りな刃もありそう。陸奥守包保と入札。

イヤ縁
当扱
国入
国入
当扱

「国入は三振の始まり」。。
1号、イヤ縁なのでこれで当たりになります。延寿と入札。
3号、江戸国入の3本目は厳しい・・・。康継の次は和泉守兼重が古かったような。もう作風とか考えてない。和泉守兼重と入札。
4号。大阪国入は一番キツい。近江守忠綱で。

イヤ縁
当扱

国入
当扱

1号  刀(金象嵌銘)国時(延寿)(重要刀剣)
           光遜(花押)
2号  刀 銘 備前国住長船清光
        天文十九年二月日
3号 脇差 銘 和泉守兼重
4号 脇差 銘 越前守助廣(助廣初期銘)
5号  刀 銘 寛政五丑秋    (重要刀剣)
        奥大和守平朝臣元平




「日本刀1000年の軌跡」出陳刀発表

大阪歴史博物館で開催の『特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」』の展示品が発表されました!

特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」出品一覧・展示替リスト

こんなに多数の現代刀匠の作品が一堂に会する機会は実はそう多くはありません。
いつの日かまた「現代刀入札鑑定会」が開催される事を願って、皆さんの作風を勉強しに行きます。
現代刀の入札鑑定会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区



「全日本刀匠会創立50周年記念祝賀会」のご案内

4月19日、KKRホテル大阪で開催される祝賀会にまだ空きがあるそうです!
夕方5時半から開催。
全国の刀鍛冶さんや各職方と立食パーティーでの交流会です。私も参加させて頂きます。
ご応募よろしくお願いいたします!!

日時 : 令和7年4月19日(土) 受付17:00~ 開始17:30〜
会費 : 一般15,000円(ご同伴者15,000円) 賛助会員13,000円 (18歳以上)
   ※特別展「日本刀1000年の軌跡」図録付き
立食パーティーにて、刀鍛冶と楽しいひとときをお過ごしください。
その他にも、景品が当たるイベントを計画中。

会場 : KKRホテル大阪
    〒540-0007 大阪府大阪市中央区馬場町2−24 Tel 06-6941-1122(代表)
申込締め切り:3月31日(月)必着。郵送・Fax・メールにてお申し込みください。
※参加申込書のダウンロードはこちらPDF形式 Word形式



特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」

『大阪歴史博物館では、令和7年(2025)4月4日(金)から5月26日(月)まで、6階特別展示室において、特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」を開催します。

鎬造しのぎづくりでりのある美しい日本刀の姿が完成したのは平安時代のことと考えられています。以降現在に至るまで、先の大戦後の一時期を除き、日本刀は約1000年にわたり製作され続けてきました。

1000年もの間日本刀の製作が続いてきたのは、常にその時代に活躍していた刀匠が存在したからにほかなりません。現在の国宝・重要文化財も作られた当初は新作刀であったように、今まさに作り続けられている新作刀のなかにも未来の国宝・重要文化財となる作品があるかもしれません。

本展は、国内最大の現代刀匠たちの団体である全日本刀匠会が設立されてから50年を迎える節目を記念し、1000年を経て現代へとバトンが受け継がれる日本刀の世界をご紹介します。』(大阪歴史博物館HPより)

関連行事も多数あります!大阪歴史博物館:特別展:-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡
全国の現代刀匠さんの作品を中心に日本刀1000年の軌跡として約80点の作品が展示されます。
 
隅谷正峯先生の「御物 道誉一文字写」も出陳。

・太刀 銘 加賀国住正峯 於傘笠亭作之 思飛鎌倉期 漂一文字上 昭和丙午年二月

詳細は大阪歴史博物館HPをご覧ください
大阪歴史博物館:特別展:-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡