大和物

出先にて室町前期の大和の在銘短刀と出逢う。
以前長い物でこの銘を見ており、もしかして世にこれ1つしか無いかと思っていたが、調べるともう1口在る事が判明。それが今回の短刀。
保存・特保資料が簡単に閲覧出来る場所があれば、もうそこから出て来ないです。



南紀

「いい南紀(重国)あるよ、見においで~」とお声がけいただき、紀州へ。
鞘を払うと、刀身表面の程よい硬度と的確な研磨が生み出す、名品特有の光彩が目に映ります。その輝り方は潤いともどこか異なるもので、鎌倉期の刀を含めても数年に一度出会えるかどうかの煌めき。

刃長は二尺三寸少々か。反りはそれほど深くないが、浅過ぎず頃合い。
身幅は際立って広いわけではなく、30㎜程度という印象。しかし鎬が大変高いので手持ちはいつもの南紀の通り、ズッシリ。
ここで不思議なのが、一般的な重い新刀を持った感覚とは違うこと。研ぎ減っていない古名刀の国宝・重文などを手に取った時感じるあの味わいと同じ。南紀の好きなところの一つです。

この南紀、もしも地鉄だけを見せられたら「行光、もしかして新藤五・・・いや、江ですか?」というかも知れず。。
平地に柾気は無く板目に杢混じり、細かな地錵と美しい地景。その地景は無数に走るも嫌味がなく、むしろ上品さが漂う。
あれだけ地景が入っていながら上品な地鉄とはどういうことなのか。。

刃は中直刃をやや細めに焼き、全体に僅かな高低がみられる。非常に良くニエて、刃幅の7割は錵。
研ぎが良く鋒はすっきりと締まり、横手下より若干焼き幅が広くなり、直ぐに先がほつれて短く返る小気味良い帽子。
鎬地は鎬寄りが板目、棟側は程よく詰む柾目。
とにかく地鉄は晴れ渡り、刃は明るく澄み切った一口。やはり南紀は新刀の王者。



”倣”

また何口か全身押形を採拓していましたが、新々刀を滅多にとらないので久々に。

青龍軒盛俊のおそらく造。
過去におそらく造の全身押形は清麿と宗昌親さんしか採拓していなかったかも知れません。
おそらく造といっても実は姿は様々ですが、大きく分けると助宗型と清麿型に分かれるでしょうか。
助宗はおそらく造の元祖。刃三つ角がしっかりあってフクラ枯れ鋭く、横手付近の身幅は張らず。
一方清麿のおそらくは横手で張る、或いは張って見える造り込み。
現代刀のおそらく造を今まで何口も研磨させて頂きましたが、多くは清麿型です。
今回全身押形採拓をした盛俊。銘文に「倣助宗盛俊作之」とある通り島田助宗のおそらく造に倣った造り込みで「おそらく」の彫物もあり、刃長もほぼ同じ。ただフクラに鋭さは無く、研ぎ減っていない状態を意識したのかも知れません。
この銘文の「倣」ですが、刀にはいつ頃から使われたのでしょう。現代刀には「写」とならびよく見るのですが古い物には見ない様な。。
鍋島景光 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区

ちょと調べてみましたら、栗原信秀や運寿是一にありました。使われ出したのは新々刀期あたりからでしょうか。



花鹿

正倉院の花鹿がなんとも愛らしいフォルムで大好きで、のん気に花鹿の事を考えて。。
家の前の山には鹿がよく来て笹などを食べていますが、花鹿が住んでたらいいのに。
以前は猿の群れが度々来ていましたが昨年は1度だけ。キツネは2度ほど見ました。イタチが一匹いてうちのメダカが全部やられたのは多分こいつだと思っています。
全国的に熊が大変な事になっていますが、うちの町内でも熊頻出。山手のお散歩はもう無理になりました。

全然話は変わりますが。。
以前某校の金工科卒業の子に研ぎを教えていて、その日は残欠に埋鉄をやってみる事に。
結構な自信家さんなので色々語り、埋鉄は完全我流の私のタガネを見て苦笑い。
私は仕上げをしながらチラチラ様子を見ていましたが、3時間経っても上手く埋まらず。
ちょっとやってみよかと代わり、15分で埋める。
彼は無言で何度もうなずきながら、ぼそっと「やっぱり知識より経験ですね・・」とつぶやき、二人で笑いました。
その後彼が作ってくれたタガネは大変使いやすく、今はそれに倣っています。知識と経験どちらも大事。



10月支部鑑定

1号 刀
反り浅く中鋒、独特の肌合い、低い湾れに互の目を交え、物打付近焼き上がる。彫あり。

2号 薙刀
この国独特の肌合いに匂い口締まる直刃、彫物。

3号 脇差
片切刃造。身幅広く反り強い。詰む地鉄、湾れ互の目。

4号 短刀
重ね尋常、互の目に錵筋。

5号 短刀
少し反り、よく詰む地鉄に錵映り立つ。大人しい直刃に時代なりに減った彫物。


同然
イヤ

3号もう一つの選択肢へ入札。


同然
同然



「工+藝」京都2025

11月15~18日まで、渉成園にて「工+藝」京都2025が開催されます。

東京美術倶楽部は日本の伝統、風土、美意識に根差して継承され、さまざまな表現と挑戦がなされている工芸に焦点をあて、2024年より「エ+藝」KO+GEIの展覧会を発足いたしました。伝統を受け継いだ手仕事の「エ」そして、各時代の美的センスが加えられる「藝」を融合させ、それぞれの表現に昇華させている作家を厳選いたしました。この度、京都渉成園の素晴らしい空間をお借りしてこの展覧会が開催できることはまたとない機会と感じております。今回の「エ+藝」京都展は「クリエイター等支援事業」の一環として、文化庁および日本芸術文化振興会の委託事業として行われる最初のプロジェクトでもあります。この機会を通じて、日本の美術品が若い人達の力によって海外マーケットに発言、流通するきっかけになることを願っております。

株式会社 東京美術俱楽部
代表取締役社長中村純

<出展作家一覧> 

浅井康宏、伊藤秀人、伊藤航、内田鋼一、ウチダリナ、王雪陽、大室桃生、隠﨑隆一、
月山貞伸、加藤高宏、加藤亮太郎、川端健太郎、岸野寛、小曽川瑠那、五味謙二、
佐故龍平、新宮州三、スナ・フジタ、関島寿子、孫苗、高橋奈己、田中里姫、佃眞吾、
土屋順紀、出和絵理、時田早苗、戸田浩二、豊海健太、新里明士、西村圭功、橋本雅也、
福村龍太、藤川耕生、桝本佳子、前田正博、増田敏也、松永圭太、三上亮、見附正康、
宮入陽、ミヤケマイ、十三代三輪休雪、三輪太郎、山村慎哉、吉田泰一郎、和田的

刀剣作家として、月山貞伸刀匠、宮入陽刀匠の作品が展示されます。

「工+藝」2024|KO PLUS GEI 2024
(↑2024年開催のHPです。2025とは会場が違いますのでご注意下さい)



大和物全身押形を採拓する

時代は鎌倉末期頃でしょうか、古い大和物の全身はちょっと久々。この時代の大和物の押形採拓は楽しいです。

この刀、両チリの棒樋に添樋がありますがこの場合、刃、添え樋の角2本、鎬筋、棒樋の角2本、棟角、庵と、僅か3cm幅の外形を描くのに8本の平行な曲線を引く事になります。押形が好きな理由の一つがこの線かもです。線を見るだけでも綺麗で好き。
研磨の場合、面を整えた結果美しい線が現れるという考えです。
平地と鎬地の面を整えると自然に鎬筋が立つ。横手下と鋒の肉を整えると自然に美しい横手が形成される。
押形では意識して線を作る必要が。茎の刃方や棟方、茎尻も、面の端という意識では不十分で、ちゃんと線にしないと綺麗にならなくて。



新作長剣

3尺6分の新作の剣の内曇り。
下地後かなり期間が空き、その苦労はほぼ記憶になく。。覚えていないのは時間のせいではなく、苦労は記憶に残らずただ経験として身体に刻まれるだけという研師としては大変都合の良い体質のおかげです。
この剣は春日大社の三鈷柄籐巻剣(重文)の刀身形状を写した物で、刃長は先述の通り。元幅は45mmで重量1300グラム弱。
姿形はそのまま制作されているが作風を写している物ではなく、この場合”写し”とはまた違うかもですね。
さて、刀の写し物についてどう捉えるか、どう評価すべきかが自分の中で曖昧なままでしたが、エルメス財団の「Savoir&Faire 金属」に寄稿されている内藤直子先生の文中の『「本歌」と「写し」』から大きな学びを得ることができました。自分の考えをもう少し整理できそうです。

新作写しもの | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
写し物 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
伝統美と創造性 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区



スキャナを買い替え

押形のスキャンに使っていたA3スキャナーの具合が悪く。
取り込んだ画像の両サイドの色が暗くなり、分割画像が繋がらず色調整に掛かる時間が酷い。
フォトショスキルが高ければこんな作業は簡単なのでしょうが。。
本能寺宝物館に展示中の全身押形パネルも1枚仕上げるのに何時間かかったか分からんほどで。無駄すぎ。
という事で久々にA3スキャナを買いました。とはいえA3はお高いものなのでヤフオクです。
昔はスキャナで刀身画像を作成していたのでそれに適したカメラ機能が必要で、かなり旧型のスキャナしか無理でした。
しかしもう刀身のスキャン画像は作らないのでし新しいタイプでもOK。

とりあえず届くもリサーチ不足でLANケーブル接続の物を買ってしまいそれに気づくまで数時間かかり。。
とにかくもう無理と諦めかけましたがチャッピーが難解な設定も根気強く付き合ってくれ無事認識。ちょっと泣きそうになる。

今までは1枚スキャンするだけでも数分かかっていましたが、数秒で完了。
までも結局その後の技術不足でそれなりに時間はかかります。