入鹿(2)

近年新たに出現した入鹿短刀の押形を採拓させて頂きました。
もしやと思い調べてみると光山押形に掲載の御品でした。尊い。

以下所見。

短刀 銘 □鹿住藤原實□(入鹿住藤原實綱:光山押形所載)
刃長 25.5㎝(八寸四分二厘) 僅かに内反り
元幅 22.3㎜(含庵23.7) 元重 6.3㎜(茎最厚部 7.1㎜)
目釘穴2 
鑢目:筋違 茎棟:角(鑢不明) 刃方:角(鑢不明) 茎尻:栗尻
棟:庵棟
地鉄:小板目よく詰み、強く流れ、ほぼ柾目に見える。焼き込み部から焼き出し映りが強くでて先に向かい全身に広がる。
錵映り風だが粒子が細かく白け映りに近い。柾状に流れる映りの中に、流れる暗帯がある(入鹿肌)。
刃文:直刃に浅い湾れ。フクラ先に飛び焼きかかる(*力玉)。差表、頻りに棟角を焼く。
帽子:直に小丸。

銘の切り出しが区下の高い位置から始まるため、一字目の「入」は摩滅。最後の綱の字は朽ち込みで判読しづらいが、糸編の一部が残る。
光山押形でも既に「入」の字は消え、「綱」も朽ち込んで判読が難しくなっている状態が記録されており、状態は当時とほぼ変わらないと思われます。

短刀 銘 □鹿住藤原實□(入鹿住藤原實綱)
石華墨では銘の擦り出しが困難だったため、カーボンの採拓銘を加えています。

銘鑑に掲載の入鹿派の刀工は以下など。

在実(文明)
入鹿(時代不詳)
入鹿(応永)
入賀(時代不詳・数人あり)
景貞(永享)
景貞(応仁)
景貞(大永)
景実(応永)
景実(永享)
景実(文明)
景実(永正)
景綱(応永)
景宗(貞治)
景光(至徳)
景光(文正)
景光(明応)
包貞(文保)手掻の人で入鹿派の始祖という。
包貞(正慶)
兼実(大永)
定次(正長)
貞実(文安)
貞綱(天文)
貞宝(文明)
実重(延文)
実高(永正)
実次(永徳)
実次(応永)
実次(嘉吉)
実次(大永)
実次(永禄)
実継(文明)
実継(永正)
実綱(応安)
実綱(応永)
実綱(長録)
実綱(文明)
実経(永享)
実経(永正)
実就(応永)
実延(文明)
実弘(応仁)
実弘(永正)
実正(永禄)
実守(応永)
実山(文明)
実行(応永)
実行(永享)
実世(応永)
実世(応仁)
実世(永禄)
実可(永徳)
実可(応永)
実可(文亀)
実吉(明応)
実善(応永)
実能(永正)
真勝(天文)
真重(応永)
真高(永正)
真弘(永正)
真行(長録)
椙法師(応永)
俊実(天文)
仲国(正応)
仲国(長録)
仲国(永正)
仲真(正応)
仲真(応安)
仲真(長享)
仲次(時代不詳)
仲宗(時代不詳)
入西(時代不詳)
則実(永享)
則実(天文)
紀州住太作(時代不詳)
光長(応和)
本家(建徳)
本実(応永)
本宗(文和)
安定(天文)
康実(享禄)
賀実(永享)

上記中、上の字が實で下が糸偏の銘は実経・実継・実綱の三工ですが、現存数などから考えても實綱でよさそうです。
時代が下がると入鹿も特徴が薄れ、入鹿肌も見られなくなりますが、今回出現の實綱は入鹿肌も明瞭で、室町初期をくだらないのではと感じます。

實綱含めその他の入鹿押形。

入鹿實綱
入鹿實可
入鹿實次
實守
紀州太作
紀州入鹿村實綱作

*光山押形には書き込みがあり、崩しているので私には読みづらいのですが、とりあえず読むと以下の通り。
「刃造直ハタメスクナシカヘリ飛テフカシボウシノ所フトキ打ノケ 力玉トミユル物アリ 三枚五」
直刃で肌目は少ない。返りが飛び棟を焼き下げ、深い帽子に太い打ちのけと沸玉を焼く個所がある。こんな事なのでしょうか。。
その通りの出来です。




入鹿(1)

入鹿庄ご出身の方から、紀州鉱山で採掘された鉱石を頂戴しました。
なんとお父様が紀州鉱山の職員をされていたそうで。
この地域からは様々な鉱物が採れ、紀州鉱山では銅鉱石などが採掘されていたそうです。
入鹿鍛冶が好きな私は入鹿に所縁の物を手元に置けて幸せです。ありがとうございます。
入鹿鍛冶は地元で採れる原料を使い作刀したからあの独特の作風になっているのでしょうねぇ。。