平安城安廣

脇差、銘 平安城安廣於紀州名草郡和歌山作之

53回目も紀州刀、紀州石堂の安廣です。
石堂派は近江国の発祥で、江戸、紀州、福岡(筑前)などに移住し繁栄しており、安廣も近江国より移住した一人です。
安廣は紀州の藩工として活躍していましたが正保元年に御役御免となり、門弟或いは嫡子と考えられる安定(大和守)とともに江戸に出ます。安定は江戸にて大いに活躍、安廣は京都に移り作品を残します。
安廣の活動実態や足跡は未だ不明な点も多いのですが、近年では南紀重国との関係が注目されています。
以前もブログに書きましたが、(https://kyoto-katana.com/archives/5807/)今回の安廣も茎仕立てや目釘穴の大きさ、そして脇差にも関わらず重量が760グラム以上という異様なほど頑強に造り込む点など、やはり重国との深い関係を感じます。
銘に「平安城」を冠した晩年の京都時代の作品ですが、「於紀州名草郡和歌山作之」と切っており、安廣の晩年の足跡を知るうえで大変貴重な資料です。



天狗

薙刀、銘 天狗

しばらく空いてしまいましたが、何度目ですか、52回目ですか。押形紹介です。
先日、天狗の薙刀の全身押形をとらせて頂きました。
天狗とは紀州鍛冶で、山城の鞍馬関の末説など、その発生には諸説あります。
刀(脇差、短刀や槍等含む)の作品は少なく、鏃鍛冶としての方が知られているといいますが、過去に登録審査で天狗を見た記憶があり、ごく最近も刀を一口、また 「紀州住天狗作」「天狗吉實」「藤原吉次作省天狗総領作」などの作品の存在もうかがっています。

「紀州の刀と鐔」によりますと、「銘鑑では文明ころから天狗を名乗る鍛冶が居ることになっているが、現存刀を全く見ず」としていて、「室町期の作で鍛冶銘の上に天狗と冠したものさえも未だ経眼していない」とあるのですが、上記の「紀州住天狗作」「天狗吉實」「藤原吉次作省天狗総領作」の三口は古刀との事。
そして今回の押形の薙刀も、渋めの柾目肌に棒映り風の映りが立ち、古風で明るい丁子刃を焼き、古刀期の作品と思われます。
最初に書いた通り、天狗の発生は鞍馬関との説はあるのですが、この柾目の雰囲気が入鹿と全く同じに見えますし、入鹿や末手搔或いは末保昌の流れとみるのが妥当ではないかと感じます。



謹賀新年

旧年中は大変お世話になりまして誠に有難うございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年はお気に入りの目貫を使い、柄を巻き直してもらいます。まずは切羽を薄くしたいので現在切羽新調中。完成が楽しみです。