日刀保京都府支部入札鑑定会
先日、10月の支部例会が開催されました。昨年10月以来、ちょうど1年振りの開催です。
鑑定刀
1号 太刀 銘 助長(長船) 重要刀剣
2号 脇差 銘 武州下原住照重
3号 刀 無銘(真守) 重要刀剣
4号 脇差 銘 和泉守藤原国貞
5号 太刀 銘 一(福岡一文字)重要刀剣
6号 脇差 銘 於大坂和泉守国貞作之
7号 太刀 銘 備州長船兼光 重要美術品
1号 太刀 銘、助長
3号 刀 無銘、(真守)
5号 太刀 銘、一(福岡一文字)
7号 太刀 銘、備州長船兼光
1号助長は長光に近い立場の工人と思われ、よく詰む長船地鉄に長光晩年の様な直刃を焼いています。映りは刃に寄るタイプ。
2号下原は、寸がかなり延びる平身。匂い口の沈む小錵の乱れ刃。如輪杢にはなっていませんが板目杢目が肌立ち、光に透かした時の肌立ち具合が下原特有の出来。
3号真守は私には難しい出来で、消去法でも辿り着く自信はありません。。しかし先日ブログに書いた学生さんは守家に同様の出来を見た事があると仰っていましたので、経験を積めば見えて来るのかも。
4号親国、多数ある親国の中でも良く詰むタイプ。いつも通りの大変素晴らしい匂い口。
5号一文字は福岡。総体に詰んで綺麗な地鉄。何より「一」の在銘が貴重です。
6号親国、見応えの有るタイプの地鉄。いつも通りの大変素晴らしい匂い口で、互の目の沸えの着き方と中央部の抜け方がこれもいつも通り。
現代刀匠さんから研ぎをお預かりしたとき、この抜け部がコリコリと盛り上がる事を嫌い、抑えられないか?と言われた事が何度かありますが、やはり現代刀匠さんの視点レベルは高いです。現代刀匠さんのこういう見方はおそらく一般ユーザーは知らないと思う。
7号兼光。兼光の凄さは地鉄に有り。それを完全に現した刀です。