直江志津

89DE2AA9-DA14-4F42-A254-2BBD0B5B8EE0
刀、無銘 直江志津

19回目です。
前回は手掻でしたが今回は直江志津。
大和手掻包氏が美濃国志津に移住し兼氏と改名、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍し一門が繁栄しています。その二代目以降及び一門の総称が直江志津です。
直江志津に関連する呼称がいくつかありますので以下に整理します。
因みに刀の世界では「志津」「直江」と刀工名の様に使用していますが、志津、直江は元来地名です。志津から直江へは電車で二駅ほど。近いです。(行った事はないです。例によりgoogl map。楽しいので確認してみてください)

志津=手掻包氏美濃移住後の名称(志津三郎兼氏)。大志津。

大和志津=兼氏の大和在住時代の名称(大和在住包氏時代の作は全て無銘)。包氏美濃移住に追従せず大和に残留し、その名跡を継いだ鍛冶の名称(広義大和志津。この後代包氏在銘作は現存しますが初代包氏在銘作は未発見)。

直江志津=兼氏の門葉は直江に移り住み栄えますが、二代以降の兼氏及びそれらの総称。直江。

押形の刀は大摺上げ無銘で、反り頃合いに中鋒が伸び、身幅広く重ねが若干薄い南北朝時代の姿態。板目に刃寄り柾、刃文も典型で直江志津の良刀です。