奉納 賀茂御社 越中守包國

3A9B9CA0-EB98-4950-ABB8-158C0A2F890D
短刀、銘 奉納賀茂御社 元禄十二年七月十三日
     願主 高橋就⬜︎ 大和住越中守包國作(賀茂別雷神社蔵)

5回目も、前回、前々回に続き、賀茂別雷神社(上賀茂神社)に伝わる奉納刀です。
この短刀は銘文にある通り、大和国の刀工越中守包國の作で、元禄年間に賀茂御社に奉納されたものですが、驚くべきことは、焼入れ後一度も研磨をされず、打卸状態のまま現在まで保存されていることです。
当然ですが刃も付けられておらず、刃の厚みは刃区部で約1ミリ、切っ先は2ミリ程の厚さが残っています。
茎の錆も概ね浅く未だ鈍い光を放ち、現代の新作刀打卸となんらかわりはありません。
祇園社(八坂神社)に奉納された出羽大掾國路の剣(承応三年紀/研ぎ身/重要文化財)も未だ茎にかなりの光を残しますが、奉納刀には時にこの様な品の出現がみられ、その特殊性から当時の文化の一端を窺い知る事が出来ます。
賀茂別雷神社HP



兼氏(室町時代)

IMG_0761
太刀、銘 兼氏(賀茂別雷神社蔵)

4回目。
この太刀も前掲に続き、賀茂別雷神社への奉納刀で国指定重要文化財の社務日誌に同社への奉納記録が残る品です。
太刀銘で兼氏と銘がありますが、刀身は室町時代の作と思われます。
しかし出来はよく、板目の流れる古風な地鉄に明るく働き豊富な刃を焼いており、直江志津を一段と華やかにした、その様な出来となっています。

賀茂別雷神社HP