燃えよ剣

20年程ぶりに「燃えよ剣」を読みました。
司馬遼太郎作品には”十津川者”として私の郷里十津川の人が度々登場します。
あっさり斬られる事が多く、燃えよ剣でもその通り。 ま、相手が土方歳三なので仕方がない。
しかし司馬さんの配慮か或いは司馬さんが十津川の事を好意的に思っていたからか、それほど悪い書かれ方をする事はなく、嫌な気分になった覚えはありません。

燃えよ剣のあと、これも久々に司馬遼太郎の街道をゆくシリーズ「十津川街道」を読んでみました。
幕末、京都には十津川屋敷というものがあったのですが、「十津川街道」でも少し触れられています。
「市中に藩邸じみた屋敷をもち、どうせ借家であったろうが十津川屋敷などと称されて、十津川から出てきた連中が合宿し、御所の門の衛士をつとめていた」。(これもこの前後の文脈から、嫌な書かれ方では全くない)

話は飛びますが、私が生まれるより以前、テレビで新選組血風録(司馬遼太郎原作)のドラマが放送されていました。
その第13話に「強襲十津川屋敷」という回があります。
タイトル通り、新選組が十津川屋敷を強襲しますが、やはり十津川者はバッサバッサと斬られます。
(20年ほど前、左京の東鞍馬口通りに研ぎ場があった頃、夜確か末備前の下地をしていた時、「こんばんはっ」と男性が入って来ました。
上品な御顔立ちの初老の紳士です。おもむろに懐から何かを出しながら「おじさんはね」と話始められた事を覚えていますが、手にあったのは新選組血風録のビデオのチラシ。
その方は新選組血風録で主役の土方歳三を演じられた栗塚旭さんでした。)

新選組が十津川屋敷を強襲した事実はないようですが、十津川屋敷は実在したものです。
最初は借家であったそうですが、その後十津川から木材3000本を京都まで運び、御所の東に建てられました。
正確な場所は分かっていなかったのですが、近年特定され、十津川村教育委員会により碑が建てられています。
https://kyoto-katana.at.webry.info/201003/article_8.html ←十津川屋敷についての過去ブログ

幕末、十津川郷からは多くの兵が出ています。
鳥羽伏見の戦いでは十津川隊からも多くの戦死者が出ていますし、北越戦争にも御親兵として十津川郷士200名以上が出兵しています。
十津川郷士には戦死者の他、切腹して果てた人も何人もいますが、それは所謂詰腹を切らされたのではありません。
十津川の郷士には通常の武士の様な組織はなく、直接の主君もありません。なので詰腹を切らされる事もないんです。
普段は山仕事などをしていた山民です。なのに何故。。
文久三年、十津川郷から京の中川宮にさしだした嘆願文に十津川郷についての紹介をしたくだりがあり、その中に「高山幽谷、僻遠多くは不毛の地にて食に乏しく土民ども雑穀木の実をくらい・・・」とあります。
そんな食い物すら十分に得られない地で、郷民皆刀槍を備え、いざという時には兵を出し、切腹までやってのけるとは。
十津川郷士は純粋な勤皇といわれますが、なかなか出来る事ではないです。



日刀保京都府支部 入札鑑定会

2月例会、今回は私が担当ということで、鑑定刀は新刀と新々刀、鑑賞刀に関の兼宜をお借りし並べさせていただきました。

鑑定刀

一号  刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉

     刃長 二尺三寸一分 反り 七分
     元幅31.2 (32.1) 先幅22.4 元重6.5(6.9)

二号  刀 銘 長曽祢興里 真鍛作

     刃長 二尺三寸六分 反り 五分三厘
     元幅29.5(30.3) 先幅20.1 元重7.5(7.7)

三号  刀 銘 井上真改
       (菊紋)延宝四年八月日

     刃長 二尺三寸五分 反り 五分
     元幅30.3(31.5) 先幅19.1 元重6.7(6.7)

四号  刀 銘 越後守包貞(二代)

     刃長 二尺四寸二分 反り 四分五厘
     元幅29.8(31.6) 先幅21.7 元重6.6(6.8)

五号  刀 銘 粟田口近江守忠綱 彫同作(二代)
        宝永五年八月日

     刃長 二尺四分   反り 九分
     (彫物 表:倶利伽羅 裏:梵字・梅)

六号 脇差 銘 荘司美濃介藤直胤(花押)(刻印 宮)
        嘉永二年二月吉日

     刃長 一尺三寸二分 反り 二分
     (彫物 表:樋中に草の倶利伽羅 裏:梵字・護摩箸・蓮台)

鑑賞刀

七号  刀 銘 兼宣作(徳永)

     刃長 二尺一寸六分 反り 八分二厘
 
 
 
1~4号は寛文頃の刀です。
同じ寛文でも肥前刀は一般的な寛文新刀スタイルとは少々違う姿の刀が多くあります。

肥前刀の反りが気になり調べてみました。

初代忠吉の反り、平均五分三厘(サンプル数88口) 二代の平均五分七厘(サンプル数63口) 三代の平均五分七厘(サンプル数50口)

平均値を調べる事がどれ程の意味があるかは少々疑問ではありますが、典型的な寛文新刀の反りを五分程度とすると、やはり少々深い反りです。
(初代忠吉は慶長新刀スタイルの刀があるため反りの平均値は下がります)
数値で表すと僅か数ミリの違いですが、この数値が姿に反映されると違いははっきりと表れます。姿とは微妙な物です。

鑑賞刀としてお借りした兼宣は、鎬の高い造り込み。
「差し込み研ぎ」の名人といわれた山田英研師による差し込み研ぎの御刀です。
長期にわたり打ち粉で丁寧に手入れされて来ており、一見肌立って見えますが子細にみると非常に繊細な流れ肌で、美濃映りが鮮明に現れています。

この度も大変貴重な品々を支部例会のためにご提供くださいました皆様には心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

陸奥守忠吉
一号刀 陸奥守忠吉

虎徹
二号刀 長曽祢虎徹

井上真改
三号刀 井上真改

越後守包貞
四号刀 越後守包貞

一竿子
五号刀 一竿子忠綱

大慶
六号刀 大慶直胤

兼宣刀
鑑賞刀 兼宣
 

 



新刀の全身押形を

IMG_1677
新刀を続けて4振り採拓。
一番右は小さく見えますが脇差ではなく刀です。
IMG_1679
彫り物が有る刀は押形の採拓に大変手間が掛かります。そのためどうしても敬遠してしまい、長い物の全身では骨喰藤四郎くらいしか採拓した記憶がありません。
今回思い切ってやってみましたが、やはり大変で。
慣れた研ぎ場でも苦労するのに骨喰藤四郎は出先での作業で、自分ながらよくやったなと思いつつ今回の採拓を行いました。



「清明の美・春日大社の名刀」同時開催「鐵の煌めき宮入小左衛門行平一門展」

奈良、春日大社国宝殿に於きまして下記展覧会が開催中です。

春日大社国宝殿特別展
「清明の美・春日大社の名刀」
同時開催「鐵の煌めき宮入小左衛門行平一門展」

春日大社_清明の美_表春日大社_清明の美_裏
会場:春日大社 国宝殿 〒630-8212 奈良市春日野町160
電話:0742-22-7788 FAX:0742-27-2114
期間:平成30年12月22日~平成31年3月24日
※平成31年2月13日展示替えのため休館
時間:10時〜17時(入館時間は16時30分まで)

詳細はこちら春日大社HPをご覧ください
展示品目録
春日大社国宝殿



新刀押形

IMG_1616
新刀の少し磨上げと生の大互の目。
大互の目や涛乱の全身は殆ど描いた事がなく、慣れないので勝手がわからず難しい。
ブログは入札鑑定か押形の事ばかりになってしまっていますが、毎日研いでます。



匠ビレッジ 天然砥石館

天然砥石館
亀岡市にあります、「森のステーションかめおか  匠ビレッジ 天然砥石館」に於きまして、
来月2月23日(土曜日)、天然砥石と研ぎ文化普及のためのPRイベントが行われます。

IMG_7565
天然砥石館には日本刀研磨はもちろん、あらゆる刃物の研磨に欠かす事の出来ない京都産天然砥石の資料が満載です。
また、日本各地の天然砥石コレクションや世界の天然砥石など、大変貴重な品々であふれています。
私が刀剣研磨に於ける幻の砥石といわれる”常見寺砥”を初めて見たのもこの天然砥石館でした。

今回のイベントでは、以前採拓させて頂いた「山鳥毛(国宝)」「義元左文字(宗三左文字)(重要文化財)」「骨喰藤四郎(重要文化財)」「石切丸有成(重要美術品)」の全身押形も展示して頂く事になりました。

IMG_9234
(名物 骨喰藤四郎)

刃物研磨に天然砥石が使われる機会は激減し、天然砥石産業は正に風前の灯です。
天然砥石が無くなれば刀剣研磨も終わりです。



太刀の押形

IMG_1594
生茎在銘の古備前の全身押形が完成。
重量はしっかりあるが、バランスが良いためか嫌な重さではない。
またそれほど長寸にも感じないのだが、隣の鎌倉中期の全身押形と並ぶと非常に大きく感じる。

IMG_1607
今日からしばらく新刀が続く。
中に一振り非常に懐かしく思い入れのある刀が。なかなか大変な刃文だが楽しみでもある。