全身押形刃文つながる

IMG_0398
鎌倉末期在銘太刀、佩裏の刃文がつながる。
表に合わせ色を濃くして行く。濃いなら濃いで良くなってきた気がする。
この決めきれない感じは研ぎの刃取りを浅く取るか深く取るか迷う時の心情に少し似ている。
研ぎの場合大体は深くが正解となるが、墨の濃さは濃くして不正解となる事も多い。
微妙というか絶妙な色と働きの省き具合が難しい。必ずやり過ぎる。
この感覚を根こそぎ捨てないといかん。



無題

IMG_0395
鎌倉末期太刀、佩表はほぼ完成。佩裏は元と先から描き始め中程がまだつながらず。
佩裏は全体に薄めで描いているが、この薄い状態の方が濃い表より断然よい。
墨は一旦濃く描いてしまうともう戻せない。戻そうと頑張って紙の繊維をボロボロにしてしまった事もあるが、何か方法はありますか・・・?



太刀全身押形完成 新たに全身押形を

IMG_0349
古備前、古一文字と全身押形が完成したので新たに鎌倉末期在銘太刀の輪郭と茎をとる。
ずっと備前物を描くのは苦手だったがさすがに少しスピードが出るようになってきた。
ただ、墨での刃文描写の場合しっかりと時間をかけた方が断然美しい線を描ける。
以前一文字の全身をやった時は刃文描写に60時間ほど掛かり、長かった~と思って居たが、先日上手い人に聞くと半年かけているとのお話で。
そりゃどう頑張っても同じ線にはならないはずだ。
これは墨でやっている人にしか見分ける事が出来ないのかも知れないのだが、どう頑張ってもその人の線と同じ線はただの一本も引けない。
しかしそんなに時間を掛ける事も出来ないし。。もう別物だと割り切ってやるしかないなぁ。



太刀 全身押形

IMG_0337
古備前の在銘太刀と古一文字の在銘太刀の全身を描く。
古一文字はまだ佩表だけ。
最近墨の濃さが全く定まらない。濃く描いたものを見れば、いいなぁ~と思い、薄くて上手いのを見ればやはり薄いのも上品でいい。
私の描き方は薄いのがあっているんだが、濃いのを見るとどうしても揺らいでしまっていかん。

 



無題

暑い日が続きます。
しばらくブログを更新しない間に画像のUP方法を忘れてしまいました。これも暑さのせいにしておきます。
・・・あ、思い出しました。
最近描かせて頂いた押形。

IMG_0231
寛永新刀直刃脇差。

IMG_0234
鎌倉時代重要文化財。

IMG_0232
大和在銘年紀入り短刀。

IMG_0233
鎌倉時代大和物在銘太刀。

IMG_0238
応永紀州物。

IMG_0235
鎌倉時代重要文化財。

IMG_0236
新刀社寺奉納刀。

IMG_0240
南北朝時代槍。

IMG_0239
南北朝時代寸延。

IMG_0237
新々刀社寺奉納刀。