日刀保京都府支部新年会

先日、日刀保京都府支部の新年会が行われました。

入札鑑定

 

一号 刀

少し細身で踏ん張りは少ない。全体に反る。応永地鉄に近い質の大変良い地鉄。腰開き。

備前。刃と地の色は則光。ただここまではっきりと腰開きの刃となる則光を今までに見た記憶は無く迷う。
康光はもう少し踏ん張りが有るイメージを持っていて違う気がするし、祐定まで時代が下がるともう少し錵が出ると思う。
則光には黄色く柔らかく詰んだ地鉄と応永杢風の強い印象の地鉄があるが、どちらも地刃全体を覆う共通の色合いがあるのでそれを取って、寛正則光と入札。

 

二号 刀

新々刀丁子。浅く上手い龍の彫り。

新々刀は難しい。。帽子が固山なので固山宗次と入札。

 

三号 刀

幅少し広く平肉少ない。重ね少しだけ薄め。肌立ちぎみ。淡く映る。二つずつ連れる互の目。その互の目は少々高い。

備前か美濃。互の目の形が関に思え、兼定と一旦書く。が、この造り込みは兼元に有ったとしても兼定のイメージではなく、再び考える。
兼元の可能性も考え、互の目をよくよく見るも、やはり兼元とは違うと思う。
ここで「小反りではない」との声が聞こえてしまった。。
備前なら小反りしかないので困った。
吉井吉則と入札。

 

四号 脇差

良く詰む。小錵出来の丁子刃。橘康広風ではなく足が長い。刃中錵流れ。

石堂よりかなり詰む。丁子の形も私の環境ではあまり見ないタイプ。
多分合ってると思う。一竿子忠綱と入札。

 

五号 脇差

鵜の首造り(横手有)。涛乱風大互の目。鎬棟寄り柾。

地鉄の雰囲気と匂い口と刃の色と棟寄り柾なので言之進照包と入札。



国入り

三号、やはり小反り以外には思えない。”小反りではない”と聞こえたのは一号の話だった事にしよう。
ただやはりモヤモヤが残ってしまう・・・ので、小反りか兼光系か微妙な扱いをされる事がある政光と入札。



準然

一号  刀 備州長船則光  文明六年二月日
二号  刀 備前介藤原宗次 文久三年二月日 両車截断 山田源蔵
三号 太刀 備州長船家守  永和三年八月日
四号 脇差 粟田口近江守忠綱
五号 脇差 坂倉言之進照包 延宝八年八月日

 

IMG_8648

支部の辻本先生が今まで度々忠綱の見方を解説して下さっていましたが、やっと当たるようになりました。



肥前刀を全身押形に

IMG_8541
肥前刀は新刀屈指の作刀数を誇るため現存品も大変多く、年間数振りは必ず研磨をさせて頂く機会があります。
全身押形はもう10年ほど取って居ませんでしたが久々に全身を描いてみました



無題

IMG_8604
装剣金工さんに使ってるところを見せて頂いて以来ずっと超音波洗浄機を欲しかったのですが、場所をとるので躊躇していました。コンパクトな物を見つけたのでようやく購入しました。
毎回オエオエ言いながらやっていたので嬉しい。



全身押形を描く

IMG_8405
12月初旬に大太刀の全身押形が完成して以降、鎌倉末期太刀、南北朝期刀、鎌倉初期太刀、室町末期寸延、室町末期脇差、室町末期刀と、研磨作業を終えた深夜に全身押形を描いていました。
押形を描く事は、余計なことを何も考えずに居られる大切な時間になってきました。



謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12月は何かと忙しく、気がつけば一度もブログを更新していませんでした。
刀剣の研磨に携わり26年ほどでしょうか。いつの間にやら健康な体で忙しくさせて頂く事の幸せを本当にありがたく感じられる年齢になりました。
今年もまた一年、多数の御刀に出会うことが出来れば幸いです。

先日何気なくTVを見ていたら、何かのCMで”my life is mine”と言っていました。
考えてみれば今までこの気持ちは薄かったと思います。今年からこの考え方を一つ加えようと思います。

菊一文字4完成縮小
今年最初の押形は新春らしく華やかに菊一文字(重要美術品)から。
また押形も楽しく描いて行けたら幸せです。