本日は、昨年より始まりました日刀保岐阜県支部さんとの支部間交流会という事で、岐阜県支部支部長の近藤邦治先生と執行役員の若原利彦先生にお越し頂き入札鑑定会が行われました。
一号 短刀
身幅少し広め、9寸程か。身幅のせいか大きく見える。三つ棟。重ねは薄いが研ぎ減りの影響もあるか。このサイズとしては少し強めに内反る。
中直刃調でフクラ下が少し細くなる。白い肌が目立つ。全体に沸え映り風の形に映り。表裏に太めの護摩箸。帽子見え難いが小丸で返りは長くない。
棟焼きも無いように思う。
選択肢は色々引っ張り出せるタイプともいえる出来だと思うが・・・。
今回は岐阜支部さんからという事で、希望的観測も込め、兼元と入札(孫六の直刃を見てみたい!)。
二号 刀か
二尺三寸弱か。ウブと思う。身幅少し細め。経年で横手付近張らず優しい姿になっている。先にも反りが有り全体に優しく反る。
板目や杢目が鮮明。地景目立つ。暗帯部の狭い映りが強めに現れる。物打より上は暗帯広く。地斑風の映りと見える部分あり。少し小錵気味の直刃で刃中よく働く。
腰に樋。上に梵字。
3,4,5は美濃物のようだ。1号がもしも美濃ならば、これも美濃系だろうか。
映りが地斑風だがそれほど時代は上がりそうもない。
直江兼清、善定、坂倉・・・と考えてみるも違うと思う。
少々刃文が素直過ぎるが、美濃物と山を張り、美濃千手院と入札。
三号 短刀
菖蒲造り。身幅狭く小ぶり。重ね薄い。僅かに反る。尖らぬ互の目。よく詰む。
ちょっと迷うが兼定(ひきさだ)と入札。
四号 短刀
内反る。三つ棟。板目流れ。中直刃。腰刃(互の目二つ)。帽子寄る。
兼定(のさだ)と入札。
五号 短刀
内反り。三つ棟。板目で刃寄り柾。映る。尖らぬ小粒の互の目。
映りがあるが少し硬めのよく晴れる鉄。匂い口の態が少し後期の様に感じるが、多数いる美濃刀工銘とその時代区分が分からず・・。
著名刀工に入れるべきかとも思うが、3,4、と来てこの5で、同国刀工を考えるのは大変疲れる(良い意味の疲れです)。
イメージでは間を詰めた草の三本杉の人ですが、ちょっとこの人に入れてみます。兼基と入札。
イヤ
イヤ
能
当
当
一、二号は美濃じゃないですかぁ。ちょっと無理やり過ぎました。
一号 延寿国泰と入札。
二号、とは言え難しく、絞れず迷う。地斑風の映りもあり、刃中の働きも良く実は古くも見える。刃の小錵からも古備前まで持って行きたくもなるが他の条件がそろわず。腰樋と梵字が余計迷いを増幅。
こんなに働く地刃を見た事は無いが、信国と入札。
三号、兼定で能という事はおそらく流派よりも時代が違うと思われる。直江兼次と入札。
縁有
イヤ
当
当
当
一号 「場違い物は持ってきませんから」とのヒントを頂く。来国光と入札。
二号 本国物のみとの事なので、備前しかなくなった。「古く見えるが実はそれほど古くない」「小さい物を作る人」とのヒントが聞こえてしまい迷う。
近景でも将監長光でもなさそうで・・。
長船康光と入札。
当
能
当
当
当
一号 短刀 銘 来国光
二号 太刀 銘 雲生
三号 短刀 銘 兼次(直江志津)
四号 短刀 銘 兼定(ノサダ)
五号 短刀 銘 兼元(孫六)
鑑賞刀装具
古美濃 金無垢這龍図目貫
近藤先生にお聞きしましたら、岐阜県支部では美濃物の入札に対する判定はかなりシビアに行われており、数十年の時代差が有れば当たりには取ってもらえないそうで、さすがにレベルが高いです。私などは、美濃物は、「志津、直江、金重、為継、美濃千手院、関」くらいの認識しか持っておらず。。。
関物やその他美濃物を時代と流派ごとに分類せよと言われれば全くお手上げで。。今回の様に美濃物が数点並んだだけで、頭がパンクし、いかに美濃物について分かっていないかを自覚する次第です。
美濃刀に関する専門書籍を読むと、美濃刀の奥深さや魅力を感じる事が出来ますが、美濃刀専門書籍以外で見る美濃物に対する評価は不当な物も多くあります。
知れば知るほど良さの発見があるのが美濃物ですね。
関には一度しか行ったことがありませんがまた行きたくなりました。
http://kyoto-katana.at.webry.info/201210/article_16.html