支部会会場が少し前から変更になり、7月例会で祇園祭の雰囲気を味わう事が出来なくなり少し寂しい。
先日用事で通りかかった鴨川の川床(ゆか)の画像でも載せておきます。
うわぁ、風情ゼロの酷い写真ですね。すみません。
一号 刀
姿等から磨上茎にして無銘だと思う。素晴らしい出来。
棒樋で樋中の肌荒目。鎬高。手持ち軽い。刃寄りの柾気が大変目立つ。下半にある程度足が目立ち、物打付近は匂い口の深い刃で匂いと小錵の密度のが濃い。地には散らず。下地が良く、横手、刃三つ角ともにしっかりと立つ。刀身中央付近の刃中には、刃寄りの柾に絡みほつれ等の柾系の働きが多く、金筋も豊富。良質の地錵と地景が細かく付く。帽子は道中より深めになり少し寄り、返り錵崩れ気味。棟焼きなし。
武蔵大掾か来国光か迷う。どちらの極めが付いているのだろうか。後にする。
二号 刀
細身、踏ん張りはあまり感じない。反りが有り優美。鎬高。匂い口しまり、沈み気味の直刃。帽子少し大きく、返り浅い。腰に少し固い箱風で低い互の目。棒映り風と地斑風の映り。地艶が柔らかく厚めなので少し白い肌合いに成る。
以前研ぎ場で拝見した事が有る刀ではなかろうか。 雲次と入札。
三号 刀
身幅広く鎬高め。重ね厚く非常に重い。松葉が張らないので小鎬先が若干上がり、中鋒延びる。 鎬柾。
全体に焼きが高い。互の目と丁子。匂い口深く明るく錵激しく、それぞれの刃文は破綻している箇所も多いが元から先までの焼き刃の配置(高低や丁子の数、湾れのはさみ具合等)など、トータルバランスを考えれば意図的と見たい。帽子は微妙に三品。帽子表の返りの止まりは固く、裏来国次風。
匂い口の雰囲気が親國と共通する所があるが、出羽だと思う。出羽大掾国路と入札。
四号 刀
詰む。互の目丁子で足が抜ける。映る。
固山宗次と入札。
五号 短刀
重ね厚。反り浅。棒樋。棒樋の先の留め位置と樋先形状とフクラの関係含め、フクラより区まで総体に踏ん張る。応永備前の姿。応永杢顕著。棒映り鮮明。
以前研磨させて頂いた品が出て来ました。 康光と入札。
一号 刀
改めて手に取り、やはり品格を感じる。 来国光と入札。
一号 刀 来国光
二号 刀 雲次
三号 刀 出羽大掾国路
四号 刀 固山宗次(元治年紀親子合作銘)
五号 脇差 康光
出羽大掾はかなり激しい出来でした。普段見る所謂「志津風の出来」と言う物とは違い明らかに一段と激しい。
出羽の技量の評価は大変高いですが、それは刃の明るさ、地鉄のよさだけではありません。
研磨作業の刃取りや押形作業を日々苦しいほどやっていると見えて来るのですが、こんな刃文構成は、並みの刀工には不可能なのです。
造り込みに対する刃の高低の配置、互の目、丁子、湾れの大変微妙な形や幅と連なる数、それの匂い口の深浅の位置、崩れの程度など、刃文を構成する要素は挙げれば限が無い訳ですが、いずれも絶妙。 仮に若干の野暮ったさが有った場合も地鉄の良さと刃の冴えが見る者の目からそれを排除する力を持つ。
慶長、元和、寛永頃の刀工にはそう言う巨人が多い。